たが、不思議やこのたびの面に限つて、幾たび打直しても生きたる色なく、たましひもなき死人の相……。それは世にある人の面ではござりませぬ。死人の面でござりまする。
五郎 そちは左樣に申しても、われらの眼には矢はり生きたる人の面……。死人の相とは相見えぬがなう。
夜叉王 いや、いや、どう見直しても生ある人ではござりませぬ。しかも眼《まなこ》に恨を宿し、何者をか呪ふがごとき、怨靈《をんりやう》怪異《あやかし》なんどのたぐひ……。
僧 あ、これ、これ、そのやうな不吉のことは申さぬものぢや。御意にかなへばそれで重疊《ちようでふ》、ありがたくお禮を申されい。
頼家 むゝ、兎にも角にもこの面は頼家の意にかなうた。持歸るぞ。
夜叉王 強《たつ》て御所望とござりますれば……。
頼家 おゝ、所望ぢや。それ。
[#ここから5字下げ]
(頼家は頤《あご》にて示せば、かつら心得て假面を箱に納め、すこしく媚を含みて頼家にさゝぐ。頼家は更にその顏をぢつと視る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
頼家 いや、猶《なほ》かさねて主人《あるじ》に所望がある。この娘を予が手許に召仕ひたう存ずるが、奉公さする心はないか。
夜叉王 ありがたい御意にござりまするが、これは本人の心まかせ、親の口から御返事は申上げられませぬ。
[#ここから5字下げ]
(桂は臆せず、すゝみ出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かつら 父樣。どうぞわたしに御奉公を……。
頼家 うい奴ぢや。奉公をのぞむと申すか。
かつら はい。
頼家 さらばこれよりその面をさゝげて、頼家の供してまゐれ。
かつら かしこまりました。
[#ここから5字下げ]
(頼家は起《た》つ。五郎も起つ。桂もつゞいて起つ。楓は姉の袂をひかへて、心許《こゝろもと》なげに囁く。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
かへで 姉さま。おまへは御奉公に……。
かつら おまへは先程、夢のやうな望みと笑うたが、夢のやうな望みが今叶うた。
[#ここから5字下げ]
(かつらは誇りがに見かへりて、庭に降り立つ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
僧 やれ、やれ、これで愚僧も先づ安堵いたした。夜叉王どの、あす又逢ひませうぞ。
[#こ
前へ 次へ
全17ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング