とはいいながら、姉は母の血をうけて公家気質、妹は父の血をひいて職人気質、子の心がちがえば親の愛も違うて、母は姉|贔屓《びいき》、父は妹贔屓。思い思いに子どもの贔屓争いから、埒《らち》もない女夫喧嘩などしたこともあったよ。はははははは。
春彦 そう承われば桂どのが、日ごろ職人をいやしみ嫌い、世にきこえたる殿上人か弓取りならでは、夫に持たぬと誇らるるも、母御《ははご》の血筋をつたえしため、血は争われぬものでござりまするな。
夜叉王 じゃによって、あれが何を言おうとも、滅多に腹は立てまいぞ。人を人とも思わず、気位《きぐらい》高う生まれたは、母の子なれば是非がないのじゃ。
[#ここから2字下げ]
(暮の鐘きこゆ。奥より楓は燈台を持ちて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
春彦 おお、取り紛れて忘れていた。これから大仁《おおひと》の町まで行って、このあいだ誂《あつら》えておいた鑿《のみ》と小刀《さすが》をうけ取って来ねばなるまいか。
かえで きょうはもう暮れました。いっそ明日《あす》にしなされては……。
春彦 いや、いや、職人には大事の道具じゃ。一刻も
前へ
次へ
全35ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング