て来ましたね。なんだか音がするようです。」
老人は起って障子をあけると、いつの間にふり出したのか、庭の先は塩をまいたように薄白くなっていた。
「とう/\雪になりました。」
老人は縁先の軒にかけてある鶯の籠をおろした。わたしもそろ/\帰り支度をした。
「まあ、いゝじゃありませんか。初めてお出《い》でなすったのですから、なにか温《あった》かいものでも取らせましょう。」
「折角ですが、あまり積もらないうちに今日はお暇《いとま》いたしましょう。いずれ又ゆっくり伺います。」と、私は辞退して起ちかかった。
「そうですか。なにしろ足場の悪いところですから、無理にお引留め申すわけにも行かない。では、又御ゆっくりおいで下さい。こんなお話でよろしければ、なにか又思い出して置きますから。」
「はあ。是非またお邪魔にあがります。」
挨拶をして表へ出る頃には、杉の生垣がもう真白に塗られていた。わたしは人車《くるま》を待たせて置かなかったのを悔んだ。それでも洋傘《こうもり》を持って来たのを[#「持って来たのを」は底本では「待って来たのを」]仕合わせに、風まじりの雪のなかを停車場の方へ一足ぬきに辿って行った。その途中は随分寒かった。
春の雪――その白い影をみるたびに、わたしは三浦老人訪問の第一日を思い出すのである。
[#改段]
鎧櫃の血
一
その頃、わたしは忙しい仕事を持っていたので、兎かくにどこへも御無沙汰勝であった。半七老人にも三浦老人にもしばらく逢う機会がなかった。半七老人はもうお馴染でもあり、わたしの商売も知っているのであるから、ちっとぐらい無沙汰をしても格別に厭な顔もされまいと、内々多寡をくゝっているのであるが、三浦老人の方はまだ馴染のうすい人で、双方の気心もほんとうに知れていないのであるから、たった一度顔出しをしたぎりで鼬《いたち》の道をきめては悪い。そう思いながらも矢はり半日の暇も惜しまれる身のうえで、今日こそはという都合のいゝ日が見付からなかった。
その年の春はかなりに余寒が強くて、二月から三月にかけても天からたび/\白いものを降らせた。わたしは軽い風邪をひいて二日ほど寝たこともあった。なにしろ大久保に無沙汰をしていることが気にかゝるので、三月の中頃にわたしは三浦老人にあてゝ無沙汰の詫言《わびごと》を書いた郵便を出すと、老人からすぐに返事が来て、自
前へ
次へ
全120ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング