江戸の化物
岡本綺堂
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)頻々《ひんぴん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)塚原|渋柿園《じゅうしえん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)祟《たたり》だ[#「祟《たたり》だ」は底本では「崇《たたり》だ」]
−−
池袋の女
江戸の代表的怪談といえば、まず第一に池袋の女というものを挙げなければなりません。
今日の池袋の人からは抗議が出るかもしれませんが、どういうものか、この池袋の女を女中などに使いますと、きっと何か異変があると言い伝えられて、武家屋敷などでは絶対に池袋の女を使わないことにしていたということです。また、町家などでも池袋の女を使うことを嫌がりましたので、池袋の女の方でも池袋ということを隠して、大抵は板橋とか雑司ヶ谷とかいって奉公に出ていたのだそうです。
それも、女が無事におとなしく勤めている分には別になんの仔細もなかったのですが、もし男と関係でもしようものなら、忽ち怪異が頻々《ひんぴん》として起こるというのです。
これは、池袋の女が七面様の氏子なので、その祟《たたり》だ[#「祟《たたり》だ」は底本では「崇《たたり》だ」]といわれていましたが、それならば不埓《ふらち》を働いた当人、即ち池袋の女に祟れば[#「祟れば」は底本では「崇れば」]よさそうなものですが、本人にはなんの祟も[#「祟も」は底本では「崇も」]なくて、必ずその女の使われている家へ祟る[#「祟る」は底本では「崇る」]のだそうです。まったく理窟では判断がつきませんが、まず家が揺れたり、自然に襖《ふすま》が開いたり、障子の紙が破れたり、行灯《あんどん》が天井に吸い付いたり、そこらにある物が躍《おど》ったり、いろいろの不思議があるといいます。
こういうことがあると、まず第一に池袋の女を詮議することになっていましたが、果してその蔭には必ず池袋の女が忍んでいたということです。
これは私の父なども親しく見たということですが、麻布の龍土町(いまの港区六本木七丁目六〜八番)に内藤紀伊守の下屋敷がありました。この下屋敷というところは、多く女子供などが住んでいるのです。
ある夜のことでした。何処からとなく沢山の蛙が出て来てぴょこぴょこと闇に動いていましたが、いつとはなしに女
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング