助十と助八は鉢卷をしめ直して、急いで上のかたへ行く。)
おかん ほんたうに憎らしい奴だねえ。あたしももう行くまいかしら。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權三 かまふものか。打つちやつて置け。(團扇《うちは》を取る。)このごろは晝間でも藪つ蚊が出て來やあがる。
おかん 暑い暑いと云つても、もう秋だとみえて、縞《しま》のお袴《はかま》をはいた蚊がだん/\に大きくなつて來たねえ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(おかんも澁團扇をとつて權三を煽《あふ》いでやる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
權三 おや、おや、手前けふは忌《いや》に亭主孝行だな。今の話でむかしの事を思ひ出したか。
おかん なに、あいつ等へ面當《つらあ》てさ。
權三 面當てでなけりやあ大事にしてくれねえのか。心ぼそいことだな。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(上のかたにて又もや大勢の聲きこゆ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
大勢 引いた、引いた。エンヤラサア。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(上のかたより以前の雲哲と願哲が先に立ちて井戸換への綱を引き、つゞいて長屋の男二人と子供一人、その次に助十、いづれも綱をひいて出づ。又そのあとから長屋の女房と娘、つゞいて猿まはし與助は猿を背負ひ、その次に助八、長屋の男、子供など同じ綱をひいて出づ。井戸端にては水をあける音。一同は又引返して上のかたに入る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
助十 (行きながら權三を見かへる。)やい、この野郎。早く出て來ねえか。
權三 勝手にしやがれ。
助十 なんだ。(寄らうとして、綱にひかれてよろ/\となる。)えゝ、さう無暗に引いちやあいけねえ。やい、權三、手前はどうしても出て來ねえのか。えゝ、さう引いちやあいけねえと云ふのに……。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
(助十は綱に引かれて、よろけながら上のかたへ引返して入る。與助と助八はあとに殘る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
助八 (これも行きながら權三夫婦を見て。)やい、やい、夫婦ながら唯見てゐること
前へ 次へ
全42ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング