らうことにしたいと言っていた。梶井が僕をよびに来たのは、それを見せたいためであることが判った。一種の好奇心が手伝って、僕もその黒髪と書きものとを一応見せでもらったが、その当時の僕には唯こんなものかと思ったばかりで、格別になんという考えも浮かばなかった。亡魂が祟りをなすなどは、もちろん信じられなかった。僕は梶井の父以上に文明開化の少年であった。
書きものに「後の月見の夜」とあるから、おそらく九月十三夜の月見の宴でも開いている時、おたまという妾が家来のなにがしと密会しているのを主人に発見されて、その場で成敗されたのであろう。その命日が十三夜であるので、十三夜稲荷と呼ぶことになったらしい。以前の持主の本多は先祖代々この屋敷に住んでいたのだから、幾代か前の主人の代に、こういう事件があったものと思われる。鳥居の柱に、安政三年再建と彫ってあるのをみると、安政二年の地震に倒れたのを翌年再建したのではあるまいか。
それからさかのぼって考えると、この事件はよほど遠い昔のことでなければならないと、梶井はいろいろの考証めいたことを言っていたが、僕はあまり多く耳を仮《か》さなかった。こんなことはどうでもいいと思っていた。したがって、その黒髪や書きものが果して寺へ送られたか、あるいは焚火の灰となったか、その後の処分について別に聞いたこともなかった。
さて、これだけのことならば、単にこんな事があったという昔話に過ぎないのだが、まだその後談があるので、文明開化の僕もいささか考えさせられることになったのだ。
梶井はあまり健康な体質ではないので、学校もとかく休みがちで、僕よりも一年おくれて卒業した。それから医者になるつもりで湯島の済生学舎にはいった。そのころの済生学舎は実に盛んなもので、あの学校を卒業して今日《こんにち》開業している医者は全国で幾万にのぼるとかいうことだが、あのなかには放蕩者も随分いて、よし原で心中する若い男には済生学舎の学生という名をしばしば見た。梶井もその一人で、かれは二十二の秋、吉原のある貸座敷で娼妓とモルヒネ心中を遂げてしまった。ひとり息子で、両親も可愛がっていたし、金に困るようなこともなし、なぜ心中などを企てたのか、それがわからない。しいていえば、病身を悲観したのか。あるいは女の方から誘われたのか。まずそんな解釈をくだすよりほかはなかった。
僕が梶井の家《うち》へ悔みに行くと、彼の母は泣きながら話した。
「なぜ無分別なことをしたのか、ちっとも判りません。よくよく聞いてみますと、その相手の女というのは、以前この屋敷に住んでいた本多という人の娘だそうです。沼津へ引っ込んでから、いよいよ都合が悪くなって、ひとりの娘を吉原へ売ることになったのだということですが、せがれはそれを知っていましたかどうですか。」
「なるほど不思議な縁ですね。梶井君は無論知っていたでしょう。知っていたので、両方がいよいよ一種の因縁を感じたという訳ではないでしょうか。」と、僕は言った。「それにしても、梶井君が家を出て行くときに、今から考えて何か思いあたるような事はなかったでしょうか。わたくしなどは本当に突然でおどろきましたが……。」
「当日は学校をやすみまして、午後からふらりと出て行きました。そのときに、お母さん、今夜は旧の十三夜ですねと言って、庭のすすきをひとたば折って行きましたが、大かたお友達のところへでも持って行くのだろうと思って、別に気にも止めませんでした。あとで聞きますと、ふたりで死んだ座敷の床の間にはすすきが生けてあったそうです。」
十三夜――文明開化の僕のあたまも急にこぐらかって来た。
その翌年が日清戦争だ。梶井の父は軍需品の売込みか何かに関係して、よほど儲けたという噂であったが、戦争後の事業勃興熱に浮かされて、いろいろの事業に手を出したところが、どれもこれも運が悪く、とうとう自分の地所も人手にわたして、気の毒な姿でどこへか立去ってしまいました。
底本:「影を踏まれた女」光文社文庫、光文社
1988(昭和63)年10月20日初版1刷発行
2001(平成13)年9月5日3刷
初出:「写真報知」
1924(大正13)年10月
入力:門田裕志、小林繁雄
校正:hongming
2006年1月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング