ます。歌舞伎が榮えて、あやつりが衰へたと申しても、廣い世間には淨瑠璃好きはまだ/\澤山ござります。
半二 淨瑠璃を聽く者はあるだらうが、操りを觀る者はだん/\に減つて來る。論より證據、竹本も豐竹も櫓《やぐら》の名前ばかりで半分は潰《つぶ》れたも同樣ではないか。わたしも自《おの》づと肩身が狹くなつて、世間の人に顏を見られるのが恥かしいやうな氣もするので住み馴れた大阪を立退いて、この山科に隱れてゐるのだ。おなじ山科に隱れても、大石内藏之助《おほいしくらのすけ》は見事にかたき討の本意《ほい》を遂げたが、近松半二は駄目だ、駄目だ、いくら燥つても藻掻いても歌舞伎に對してかたき討は出來ない。(又咳き入る)
[#ここから5字下げ]
(奧よりおきよは藥を持つて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おきよ 大分お咳が出るやうでござりますな。
お作 丁度よいところへ……。(藥を受取る)さあ、お藥が出來ました。
[#ここから5字下げ]
(お作は半二に藥を飮ませる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
おきよ (お作に)お醫者樣は少し仕事を止めてゐろと仰しやるのでござります。
お作 わたしもさう思つてゐますが……。(半二に)さつきから餘ほどお疲れのやうでござります。ちつお休みなされませ。
[#ここから5字下げ]
(お作とおきよは半二を寢かさうとすれば、半二は力なげに振拂ふ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
半二 いや、なか/\寢てゐられない。醫者がなんと云はうとも筆を持ちながら倒れゝばわたしは本望だ。さあ、邪魔をしないで退いてくれ、退いてくれ。どうで長く生きられないのは自分にも判つてゐる。息の通つてゐるうちに、遣りかけてゐる仕事を片附けてしまはなければならないのだ。
[#ここから5字下げ]
(女ふたりは爭ひかねて、顏を見合せながら手を弛むれば、半二は机に倚《よ》りかゝかりて苦しさうに息をつく。お作はその脊を撫でる。下のかたより竹本染太夫、五十歳前後、鶴澤吉治、四十歳前後、竹本座の手代庄吉、三十餘歳。いづれも大阪より尋ね來たりし體にて、供の若者は、三味線と菓子折を持ちて出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
若者 御免くだされ。
おきよ はい、はい。
[#ここから5字下げ]
(おきよは縁を降りて出れば、庄吉も進み出づ。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
庄吉 おゝ、女中さん。道頓堀から又おなじみのおどけ者が參りました。
おきよ (笑ひながら)ほゝ、先日は失禮を……さあ、どうぞお通り下さりませ。
[#ここから5字下げ]
(おきよは枝折戸をあける。道頓堀といふ聲に、半二もお作も見返る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
半二 なに、道頓堀……おゝ、庄吉どのか。
庄吉 けふは山科の隱れ家へ戸南瀬《となせ》と小浪《こなみ》をお連れ申しました。
半二 戸南瀬と小浪……。誰だな。
染太夫 先生。わたしでござります。
半二 おゝ、染太夫……。吉治さんも一緒か。
吉治 戸南瀬と小浪よりも、九太夫《くだいふ》と伴内《ばんない》かも知れませんな。
染太夫 (庄吉をみかへる)いや、伴内はこの男が本役だ。
[#ここから5字下げ]
(染太夫、吉治、庄吉は笑ひながら縁にあがる。お作とおきよはそこらを片附ける。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
半二 この通りの狹いところへ病人が寢てゐるのだ。まあ、我慢して坐つてください。
[#ここから5字下げ]
(三人は會釋して坐る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
半二 染太夫さん。今もおまへの噂をしてゐた所だ。
染太夫 (笑ひながら)噂は善い方か、惡い方かな。
庄吉 大かた獅子《しし》身中《しんちゆう》の蟲とでも云はれたのでござりませう。
染太夫 やかましい。だまつてゐなさい。
半二 なに、いつかの「妹脊山」の雛の話をしてゐたのだ。(違ひ棚を指さす)あれ、あの人形の昔話さ。
染太夫 (うなづく)ほんにあの人形がまだ飾つてある。考へると昔のことだな。
吉治 そこで、御病氣は……。大阪でもみな案じて居りますが……。
庄吉 座元がお見舞ながら伺はなければならないのでござりますが、正月の芝居のあと始末がまだごた/\して居りますのでこの力彌《りきや》めが名代に參上いたしました。(形を改めて)座元からもくれぐれも宜しくと申しました。これは疎末ながらお見舞のおしるしでござります。(供の若者に指圖して、菓子の折を持ち出す)おめづらしくもござりませんが、虎屋の饅頭を少々ばかり持參いたさせました。主人の逮夜の蛸肴《たこざかな》とも思召して、なにとぞ御賞翫《ごしやうぐわん》をねがひます。
半二 おゝ、虎屋の饅頭……。それを見ると、大阪がなつかしくなる。お見舞、たしかに頂戴しました。
庄吉 御挨拶では痛み入ります。(供の若者に)わたし達は少し手間取るであらうから、この状を持つて清水《きよみづ》まで一走り行つて來てくれ。
若者 かしこまりました。
庄吉 きつと返事を貰つて來るのだぞ。さつき云ひ聞かせた口上《こうじやう》も忘れるなよ。
若者 はい、はい。手負ながらもぬからぬ本藏、萬事こゝろ得て居ります。(會釋して下のかたへ立去る)
庄吉 あいつめ、おれに輪をかけたおどけ者だ。
半二 折角遠方を來て下さつたが、この通りで何もお構ひ申すことも出來ない。お持たせの饅頭でも持ち出して、お茶をあげろ。
おきよ はい、はい。
[#ここから5字下げ]
(おきよとお作は奧に入る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
庄吉 (見送る)お女中はかねてお馴染でござりますが、あの若い美しいお人は……。
染太夫 はゝ、庄吉どのは眼が早いな。
吉治 女と見れば、いつもこの通りだ。
庄吉 力彌さんのお屋敷へ、小浪が先廻りをしてゐるには驚きましたな。
半二 (笑ひながら)あれは祇園町の揚屋の娘で、お作といふのだ。
庄吉 はゝあ、祇園町の揚屋の娘……。道理で、派手な美しい娘だと思ひました。それが先生の御看病に參るのでござりますか。
吉治 お前はひどく氣になるとみえて、根ほり葉掘りの詮議だな。
半二 おやぢは先年死んでしまつて、今は女あるじだが、おふくろも娘も揃つての、淨瑠璃好きで、娘は淨瑠璃の稽古をするひまに、自分も慰みに淨瑠璃をかいて、とき/″\私のところへ添削を頼みに來るのだ。
庄吉 あの娘が自分で淨瑠璃をかきますか。それはいよ/\頼もしいことだ。あゝいふ娘に色つぽい心中物でも書かせて見たうござりますな。して、これまでにどんな物を書きました。
染太夫 いや、この男は惡い癖で、女の話をはじめたら際限がない。それよりも肝腎の用向きを早く話したらどうだ。
庄吉 (あたまを掻く)はい、はい。では、早速ながら先生に申上げます。大かたお聞き及びでもござりませうが、この正月の芝居は「新薄雪物語《しんうすゆきものがたり》」と「加々見山《かゞみやま》」でござりました。何分にも「新薄雪」は蒸返し物の上に、「加々見山」は江戸仕込みで、上方《かみがた》の人氣にしつくりと合はぬところがござりましたせゐか、どうも思はしくござりませんでした。
染太夫 氣の毒にも座元はかなりの痛手を負つて、その跡始末に困つてゐるやうに見受けられるが……。
庄吉 お察しの通りで、唯今使を出して遣つたのも、その金策の件でござります。
吉治 さなきだに景氣の引き立たないところへ、又ぞろ座元に痛手を負はせてまつたく氣の毒だ。
染太夫 わたし等もかゝり合ひだから、なんとか景氣を盛返してみせたいと、色々に燥つてはゐるものゝ、何分にも歌舞伎といふ大敵に蹴壓されて、殘念ながらどうにもならない。まつたく平家の壇の浦だ。
半二 (ため息をつく)その壇の浦はわたしもよく知つてゐる。(更にため息をつく)この正月もやはり不入りであつたか。
[#ここから5字下げ]
(奧よりお作とおきよは茶碗と菓子鉢を運び出で、人々に茶をすすめる。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
お作 ほかに御用はござりませんか。
[#ここから5字下げ]
(半二はうなづく。女二人は奧に入る。染太夫等はしばらく默つて茶をのんでゐる。鶯の聲。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
染太夫 おゝ、鶯が鳴く。こゝらは矢はり閑靜でいゝな。大阪のやうな土地に住んでゐると、なんだか苛々《いら/\》して氣が落ちつかない。いつそ太夫の商賣をやめて、かういふ靜なところに隱居するかな。
吉治 その苛々するといふのも、操りの衰微をあまりに苦に病むからのことだ。藝人は藝に遊ぶといふ心持を忘れてはならない。勿論興行の入り不入りを何うでも構はないと云ふのではないが、けふは今日に生き、明日は、あしたに生きて、自分の藝を樂しんでゐれば好いのだ。
染太夫 おまへの悟りにはいつも感心させられるが、この年になつても私には、どうもその悟りが開けないのだ。
庄吉 悟りが開けても開けないでも、太夫さんが商賣をやめるなどは大禁物で、この上にもせい/″\働いて貰はなければなりません。それから今のお話でございますが、もうかうなるとどうしても、先生にお縋り申すほかはござりません。就きましては舊冬からお願い申して置きました伊賀《いが》の仇討でござりますが……。(云ひにくさうに又あたまを掻く)御病氣中おせき立て申すのは餘りに心ないやうで、なんとも申兼ねる次第でござりますが……。(あとを云ひ兼ねて又躊躇してゐる)
染太夫 御病氣を知りながら、押して無理を願ふのは餘りに勝手過ぎるやうだとわたし等も一應は止めてみたが、何分にも座元の方では必死の場合で、今度は是非とも先生の新淨瑠璃を出したい。さもなければ次興行の蓋をあける見込みが立たないと云ふのでな。
吉治 庄吉殿ひとりでは何うも行きにくいとか、云ひ辛いとか云ふのでわたし等もよんどころなく連れ出されて、お見舞ながらお頼みに出たわけですが……。この御樣子ではなあ。(染太夫と顏をみあはせる)
半二 (興奮して)いや、さう聞けば猶さら書かなければなりません。あの淨瑠璃は去年の暮に六つ目までの草稿をお渡し申して、正月中には殘らず書き上げてしまふ筈のところを、この通りの始末でだん/\におくれました。かうしてゐても、そればかりが氣になるので、醫者から叱られるのも構はずに、枕元に机を控へて、どうやら七つ目と八つ目を書いてしまひましたよ。
庄吉 (乘り出して机の上を覗く)では、もう七つ目と八つ目が出來ましたか。
半二 まだ清書は出來ないが、けふの午頃までに八つ目の草稿は出來上つた。(笑ひながら)八つ目は岡崎の段で、政右衞門の人形を手一杯に働かせなければならない。それだけに、ちつと手堪へのある場であつたが、先づ思ひ通りに書けたらしい。その次は伏見《ふしみ》の宿屋と大詰《おほづめ》の仇討……。それで十段物がとゞこほりなく纒《まと》まるのだ。
庄吉 (手をついて)ありがたうござります。有難うござります。天を拜し地を拜しとは全くこの事で、わたくしも先づほつといたしました。座元も定めて大喜びでござりませう。歸りましたら早速に、表看板だけでも揚げて置いて、前景氣を附けたいと存じますが、その外題《げだい》はどういふことに決まりました。
半二 外題は……。「伊賀越道中雙六《いがごえだうちゆうすごろく》」はどうだな。
庄吉 「伊賀越道中雙六」……。なるほど、それは結構でござりませう。
染太夫 むゝ。道中雙六は面白いな。
吉治 面白い、面白い。七つ目からの先は知りませんが、六つ目まででも確に近來の當り作だと、本讀みを聽いた者がみな感心してゐました。
[#ここから5字下げ]
(半二はだまつて笑つてゐる。)
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング