[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
染太夫 そこで、今度は吉治さんとわたしとが六つ目の沼津の段を受持つことになりました。(吉治をみかへる)この人も節附にはなか/\苦勞しましてな。けふこゝへ來るのを幸ひに、急所急所の節附を一度お互に入れて置きたいといふので、二人はそのつもりで出て來ました。
吉治 お氣に入るか何うかは判りませんが、先づ出來るだけは工夫してみました。せめてはお米《よね》のサワリだけでも、一度お聽き下さいませんか。
半二 聽きませう。(形をあらためる)聽かせて下さい。
吉治 併《しか》しこゝは少し狹いやうでな。殊に病人の枕元では餘りに騷々しからう。ほかにお座敷は無いかな。
庄吉 (上のかたの小座敷を指す)では、あすこではどうでござります。
吉治 むゝ、それがよからう。お前、案内してくだされ。
庄吉 はい、はい。(三味線を持ちて先に立つ)
吉治 では、染太夫さん。
染太夫 あい。すぐにあとから行きます。
[#ここから5字下げ]
(吉治と庄吉は縁傳ひに、上のかたの小座敷に入る。染太夫は起《た》ちかけて又坐る。)
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
染太夫 先生。さつきから見てゐるに、お顏の色がどうも好くないやうだが、そんなに無理をしても好うござりますか、くどくも云ふ通り、操りは今が壇の浦でその大事の時節に先生のやうなお人を失つたら、平家の運命末危ふしと、わたし等も常々から案じてゐますぞ。
半二 それはお前がたに云はれるまでもなく、わたしもふだんから案じてゐます。門左衞門先生から出雲、松洛。そのあとを受け繼いで兎も角もこゝまで繋《つな》いで來たのは、及ばずながらこの半二の力で、見渡すところ操りの世界には私に代るほどの作者はない。
染太夫 それだから今度の御病氣が一倍案じられるのでござります。
半二 あやつりの作者では近松半二が最後の一人で、その亡い後が思ひやられる。流れる水に逆《さか》らつて、今までどうにか漕ぎぬけて來たが、その船頭のない後は……。櫂《かい》が折れるか船が沈むかその行末が眼にみえるやうで……。(嘆息して)まあ、お前がたが精出して働いて下さい。
染太夫 太夫や人形使ひばかりが幾ら働いても、好い作者がなくては……。いつも/\古い淨瑠璃の蒸返しばかりでは、いよ/\見物に飽きられ
前へ
次へ
全14ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング