物に対して頗る無愛想であるが、こころを許した友に対しては話はなかなか跳《はず》む方であるから、三人は火鉢を前にして、冬の夜の寒さを忘れるまでに語りつづけた。そのうちに何かの話から主人の※[#「さんずい+(廣−广)」、第3水準1−87−13]南はこんなことを言い出した。
「御承知か知らぬが、先頃ある人からこんなことを聴きました。日本橋の茅場町に錦とかいう鰻屋があるそうで、そこの家では鰻や泥鱒《どじょう》のほかに泥鼈《すっぽん》の料理も食わせるので、なかなか繁昌するということです。その店は入口が帳場になっていて、そこを通りぬけると中庭がある。その中庭を廊下づたいに奥座敷へ通ることになっているのですが、ここに不思議な話というのは、その中庭には大きい池があって、そこにたくさんのすっぽんが放してある。天気のいい日には、そのすっぽんが岸へあがったり、池のなかの石に登ったりして遊んでいる。ところで、客がその奥座敷へ通って、うなぎの蒲焼や泥鱒鍋をあつらえた時には、かのすっぽん共は平気で遊んでいるが、もし泥鼈をあつらえると、かれらは忽ちに水のなかへ飛び込んでしまう。それはまったく不思議で、すっぽんという声がきこえると、たくさんのすっぽんがあわてて一度に姿をかくしてしまうそうです。かれらに耳があるのか、すっぽんと聞けばわが身の大事と覚《さと》るのか、なにしろ不思議なことで、それをかんがえると、泥鼈を食うのも何だか忌《いや》になりますね。」
 有年はだまって聴いていた。馬琴はしずかに答えた。
「それは初耳ですが、そんなことが無いとも言えません。これはわたしの友達の小沢蘆庵《おざわろあん》から聴いた話ですが、蘆庵の友達に伴蒿蹊《ばんこうけい》というのがあります。ご存じかも知れないが、蘆庵、蒿蹊、澄月、慈延といえば平安の四天王と呼ばれる和歌や国学の大家ですが、その蒿蹊がこういう話をしたそうです。家の名は忘れましたが、京に名高いすっぽん屋があって、そこへ或る人が三人づれで料理を食いに行くと、その門口《かどぐち》にはいったかと思うと、ひとりの男が急に立ちどまって、おれは食うのを止そうという。ほかの二人もたちまち同意して引っ返してしまった。見ると、おたがいに顔の色が変っている。まず一、二町のあいだは黙って歩いていたが、やがてそのひとりが最初帰ろうと言い出した男にむかって、折角ここまで足を運びながら
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング