って美しい娘だ。俺をひどい目に逢わすようなこともあるまい。平気で唄でも唄っていろ。いや、そうでない。人は見かけに寄らぬものだ。まあ、一旦は隠れてた方が無事かも知れない。
(蛙は池にとび込みて、蓮の葉のかげにかくれる。漆間《うるま》の翁の娘、衣《きぬ》を洗わんとていず。)
娘 きょうもどうやら陰《くも》って来た。降らないうちにこの着物を洗って置こうか。(池をのぞく。)おお、池の水も澄んでいる。
(娘は池のほとりに立寄りて衣《きぬ》を洗う。蛙の声きこゆ。)
娘 おお、蛙が面白そうに唄っている。わたしも負けない気になって唄おうか。いや、いや、どこにどんな人がいまいものでも無い。人に聞かれたら恥かしい。まあ、まあ、黙って洗いましょう。
(蛙はしきりに鳴く。娘は衣《きぬ》を洗いおわる。)
娘 まあ、これでよし。そこの枝にかけて乾《ほ》して置きましょう。
(娘は柳の樹に衣《きぬ》をかけて去る。蓮の葉をかき分けて、蛙は再びいず。)
蛙 あの娘も遠慮せずに何か唄えばいいのに……。おれ達のは唄うと云っても、唯むやみに呶鳴るのだが、ああいう美しい娘の喉《のど》からは、さだめて鈴のような可愛らしい声が出るだろう。どうかして一遍聞きたいものだ。時に蟹の叔父さんはどうしたろうな。相変らず口から泡をふいて高いびきで寝ているのだろうな。(柳の蔭をのぞく。)なるほど、強いものは違ったものだ。こんなところでいい心持そうに寝ているな。一体、きょうは風も吹かず、日も照らず、なんだか薄ら眠いような日和だ。おれもさっきから唄いくたびれたから、ここらで一と寝入りやらかすかな。これを頭にかぶっていれば、誰もちょいと気がつくまいよ。
(蛙は蓮の葉をかぶりて寝る。蛇いず。頭には蛇をいただきて、身には鱗の模様ある衣《きぬ》を被たり。)
蛇 このごろは蛙もなかなか利口になって、遠くからおれの姿を見ると、すぐに水へ飛び込んでしまうから、容易にこっちの口へ入るようなことがない。なんでも油断しているところを不意に飛び付いて、一と息に呑んでしまわなければいけないのだ。(云いつつかの蓮の葉に眼をつける。)や、あの蓮の葉がおかしいぞ。どれ、どれ。
(蛇は進んで蓮の葉のそばへ行き、足にて軽くうごかせば、蛙は葉のあいだより顔を出し、蛇を見るよりはっと縮まる。)
蛇 案の定《じょう》、こんなところに隠れていた。さあ、もう逃がしはしないぞ
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング