河童小僧
岡本綺堂

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)流石《さすが》に

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)江戸|邸《やしき》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「二点しんにょう+(山/而)」、第4水準2−89−92]《はやま》って
−−

 頃は安政の末、内藤家(延岡藩)の江戸|邸《やしき》に福島金吾という武士があった、この男、剣術柔術が得意で、随って気象も逞しい人物で、凡そ世の中に怖い物無しと誇っていたが、或時測らず一種の妖怪に出逢って、なるほど世には不思議もあるものだと流石《さすが》に舌を巻いたと云う。即ち五月《さつき》の初旬、所謂る降りみ降らずみ五月雨の晴間なき夕《ゆうべ》、所用あって赤阪辺まで出向き、その帰途《かえり》に葵阪《あおいざか》へ差掛ると、生憎に雨は烈しくなった。
 当時の人は御存知あるまいが、其《その》頃は葵阪のドンドンと云っては有名なもので、彼《か》の溜池の流れを引いて漲り落つる水勢すさまじく、即ちドンドンと水音高く、滝なすばかりに渦巻いて流れ落つる水が、この頃の五月雨に水嵩増して、ドンドンドウドウと鳴る音物すごく、況《ま》して大雨の夜であるから、水の音と雨の音の外には物の音も聞えず、往来《ゆきき》も絶えたる戌《いぬ》の刻頃、一寸先も見え分かぬ闇を辿って、右のドンドンの畔《ほとり》へ差掛ると、自分より二三間先に小さな人が歩いて行く。で、自分は足早に追付いて、提灯をかざして熟《よく》視《み》ると、年のころは十三四の小僧が、この大雨に傘も持たず下駄も穿かず、直湿《ひたぬ》れに湿《ぬ》れたる両袖を掻合せて、跣足《はだし》のままでぴたぴたと行く姿、いかにも哀れに見えるので、オイオイお前は何処《どこ》へ行くと脊後《うしろ》から声をかけたが、小僧は見向きもせず返事もせず、矢はり俯向きしまま湿《ぬ》れて行く、此方《こなた》は悶《じ》れて、オイオイ小僧、何処へ往くのか知らぬが、斯《こ》の降雨《ふる》のに尻も端折らずに跣足《はだし》で歩く奴があるものか、身軽にして威勢好く歩けと、近寄って声を掛けたが、この小僧やはり何とも云わぬ。唖か聾耳か、さりとは不思議な奴、兎も角もそんな体裁《だらし》ない風をして雨の中を歩く奴があるものか、待て待て、俺が始末をして遣ると、背後から手を伸して其《そ》の後褄《うしろづま》を引あげ、裳をクルリと捲る途端にピカリ、はッと思って目を据えると、驚くべし、小僧の尻の左右に金銀の大きな眼があって、爛々として我を睨むが如くに輝いているから、一時は思わず悸然《ぎょっ》としたが、流石《さすが》は平生から武芸自慢の男、この化物|奴《め》と、矢庭に右手《めて》に持ったる提灯を投げ捨てて、小僧の襟髪掴んで曳とばかりに投出すと、傍《かたえ》のドンドンの中へ真逆《まっさか》さまに転げ墜ちて、ザンブと響く水音、続いて聞ゆるはカカカカと云うような、怪しい物凄い笑い声、提灯は消えて真の闇。
 汝《おの》れ化物、再び姿を現わさば真二つと、刀の柄に手をかけて霎時《しばし》の間、闇《くら》き水中を睨み詰めていたが、ただ渦巻落つる水の音のみで、その後は更に音の沙汰もない。ええ忌々《いまいま》しい奴だと呟きながら、其《その》夜は其《その》ままに邸《やしき》へ帰ったが、扨《さて》能《よ》く能く考えて見ると、あれが果して妖怪であろうか、万一我が驚愕《おどろき》と憤怒《いかり》の余りに、碌々に其《そ》の正体も認めず、※[#「二点しんにょう+(山/而)」、第4水準2−89−92]《はやま》って真実《まこと》の人間を投込んだのではあるまいかと、半信半疑で其《その》夜を明し、翌朝念の為に再び彼《か》のドンドンへ往って見ると、昨夜《ゆうべ》に変らぬは水の音のみで、更に人らしい者の姿も見えぬ、猶念の為に他の人々にも聞合せ、流れの末をも其《そ》れぞれ取調べたが、小僧は愚か、犬の死骸さえ流れ寄ったと云う噂も聞えぬ。で、若し真実《まこと》の人間とすれば、右の如き大雨と云い夜中と云い、殊《こと》に彼《か》のドンドンの如き急流の深淵《ふかみ》に於て、迚《とて》も無事に浮び上れよう筈も無し、さりとて其《その》死体の見当らぬも不思議、正しく彼の小僧は河童であろう、イヤ獺《かわうそ》であろうと、知る者|何《いず》れも云い伝えて、其《その》当分は夜に入って彼《か》のドンドンの畔《ほとり》を通る者もない位で、葵阪のドンドンには河童が住むという評判|盛《さかん》であったが、其《その》後別に怪しい噂も無かったのを見れば、河童小僧、飛んだ目に逢って懲々《こりごり》したのであろうか、兎にかく其《その》小僧の尻に金銀の眼が光っていた事は、福島金吾確かに見とどけたと云う事。
 因みに記すも古めかしいが、右の溜池界隈には猶一種の怪談があって、これも聊《いささ》か前の内藤家に関係があるから、併《あわ》せてここにお噺し申そう、慶応三年の春も暮れて、山王山の桜も散尽くした頃の事で、彼《か》の溜池の畔に夜な夜な怪しい影がボンヤリと現われる。もっとも其頃《そのころ》の溜池は中々広いもので、維新後に埋められて狭くなり、更に埋められて当時の如く町家立ち続く繁華の地となったが、慶応頃の溜池は深く広く、其《その》末のドンドンには前記の如く河童小僧さえ住むと云う位、其の向う岸即ち内藤家の邸《やしき》の裏手に当って、影とも分かず煙とも分かぬ朦朧たる物が、薄墨の絵の如くに茫として立迷っているのを、通行人が認めて不思議不思議と云い囃す、其《そ》の評判を同邸の家中の者が聞伝えて、試みに赤坂の方へ廻って見渡すと、何さま人の噂に違わず、影か幻か朦朧たる物が水の上に立っていて、其《そ》の形さながら人の如くであるから、何《いず》れも唯だ不思議だ奇怪だと云うのみであったが、念の為に小舟を漕ぎ出して其《その》影の辺《あたり》に近づいて見ると影は消えて何にもない、扨《さて》又|旧《もと》の岸へ帰って見ると、彼の影は依然として水の上に迷っている、これは恐らく水中に何物か沈んでいるのではあるまいかと、一同協議の上で、その翌《あく》る朝更に小舟を漕ぎ出し、夜な夜な影の迷う辺《あたり》を其処《そこ》か此処《ここ》かと棹で探ると、緑伸びたる芦の根に何か触る物がある、扨《さて》はと一同立騒いで直ちに此《こ》れを引きあげると、思いきや此《こ》れは年頃二十三四とも見ゆる町人風の男で、荒縄を以て手足を犇《ひし》々と縛られたまま投込まれたものと覚しく、色は蒼ざめ髪は乱れ、二目と見られぬ無残の体で、入水後已に幾日を経たのであろう、全身腐乱して其《そ》の臭気|夥多《おびただ》しい、一同アッと顔見わせたが兎も角も其《その》死体を舁《か》き上げ、上に其《その》次第を届け出《い》でて、それぞれ詮議に手を尽《つく》したが、この男は何者とも分らず、随って其《そ》の死因も分らず、いわんや其《そ》の下手人も分らず、詮議も竟《つい》に其《それ》なりけりに済んで了ったとは、何《なん》ぼう哀れなる物語。で、彼《か》の怪しい人かげは、正しく此《こ》の水死者の幽魂が夜な夜な形を現わして、未来の救護《すくい》を乞うたのであろうと云う噂で、これを思えば死者に霊無しとも云われま「と、現在その死体を引きあげた一人の昔噺。世にはかかる不可思議の事もあるものか。
[#ここから地付き]
(『文藝倶楽部』02[#「02」は縦中横]年5月号)
*〈日本妖怪実譚〉より。署名は「不語堂」使用。
[#ここで地付き終わり]



底本:「文藝別冊[総特集]岡本綺堂」河出書房新社
   2004(平成16)年1月30日発行
初出:「文藝倶楽部」
   1902(明治35)年5月号
入力:hongming
校正:noriko saito
2004年7月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング