うした古い寺には有名の壁画なども沢山保存されていたのであろうが、今はどうなったか判るまい。一羽の白い鳩がその旧蹟を守るように寺の門前に寂しくうずくまっているのを、みんなが珍しそうに指さしていた。町を通りぬけて郊外らしいところへ出ると、路の両側は仏蘭西特有のブルヴァーになって、大きい栗の木の並木がどこまでも続いている。栗の花はもう散り尽して、その青い葉が白い土のうえに黒い影を落している。木の下には雛芥子の紅い小さい花がしおらしく咲いている。ここらへ来ると、時々は人通りがあって、青白い夏服をきた十四五の少女が並木の下を俯向きながら歩いてゆく。かの女は自動車の音におどろいたように顔をあげると、車上の人達は帽子を振る。少女は嬉しそうに微笑みながら、これも頻りにハンカチーフを振る。砂煙が舞い上って、少女の姿がおぼろになった頃に、自動車も広い野原のようなところに出た。
 戦争前には畑になっていたらしいが、今では茫々たる野原である。原には大きい塹壕のあとが幾重にも残っていて、ところどころには鉄条網も絡み合ったままで光っている。立木は殆どみえない。眼のとどく限りは雛芥子の花に占領されて、血を流したように一面に紅い。原に沿うた長い路をゆき抜けると、路はだんだんに登り坂になって、石の多い丘の裾についた。案内者はここが百八高地というものであると教えてくれた。自動車から卸されて、思い思いに丘の方へ登ってゆくと、そこには絵葉書や果物など売る店が出ている。ここへ来る見物人を相手の商売らしい。同情も幾分か手伝って、どの人も余り廉くない絵葉書や果物を買った。丘の上にも塹壕がおびただしく続いていて、そこらにも鉄条網や砲弾の破片が見出された。丘の上にも立木はない。石の間には矢はり雛芥子が一面に咲いている。戦争が始まってから四年の間、芥子の花は夏ごとに紅く咲いていたのであろう。敵も味方もこの花を友として、苦しい塹壕生活を続けていたのであろう。そうして、この優しい花を見て故郷の妻子を思い出したのもあろう。この花よりも紅い血を流して死んだのもあろう[#「あろう」は底本では「ああろう」]。ある者は生き、ある者はほろび、或者は勝ち、ある者は敗れても、花は知らぬ顔をして今年の夏も咲いている。
 これに対して、ある者を傷み、ある者を呪うべきではない。勿論、商船の無制限撃沈を試みたり、都市の空中攻撃を企てたりした責任
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡本 綺堂 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング