本のすすきを引き抜《ぬ》いて、その根から土を掌《てのひら》にふるい落して、しばらく指でこねたり、ちょっと嘗《な》めてみたりしてから云いました。
「うん。地味《じみ》もひどくよくはないが、またひどく悪くもないな。」
「さあ、それではいよいよここときめるか。」
も一人が、なつかしそうにあたりを見まわしながら云いました。
「よし、そう決めよう。」いままでだまって立っていた、四人目の百姓が云いました。
四人はそこでよろこんで、せなかの荷物をどしんとおろして、それから来た方へ向いて、高く叫《さけ》びました。
「おおい、おおい。ここだぞ。早く来《こ》お。早く来お。」
すると向うのすすきの中から、荷物をたくさんしょって、顔をまっかにしておかみさんたちが三人出て来ました。見ると、五つ六《む》つより下の子供が九《く》人、わいわい云いながら走ってついて来るのでした。
そこで四人《よったり》の男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声を揃《そろ》えて叫びました。
「ここへ畑起してもいいかあ。」
「いいぞお。」森が一斉《いっせい》にこたえました。
みんなは又《また》叫びました。
「ここに家建ててもいいかあ。」
「ようし。」森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた声をそろえてたずねました。
「ここで火たいてもいいかあ。」
「いいぞお。」森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた叫びました。
「すこし木《きい》貰《もら》ってもいいかあ。」
「ようし。」森は一斉にこたえました。
男たちはよろこんで手をたたき、さっきから顔色を変えて、しんとして居た女やこどもらは、にわかにはしゃぎだして、子供らはうれしまぎれに喧嘩《けんか》をしたり、女たちはその子をぽかぽか撲《なぐ》ったりしました。
その日、晩方までには、もう萱《かや》をかぶせた小さな丸太の小屋が出来ていました。子供たちは、よろこんでそのまわりを飛んだりはねたりしました。次の日から、森はその人たちのきちがいのようになって、働らいているのを見ました。男はみんな鍬をピカリピカリさせて、野原の草を起しました。女たちは、まだ栗鼠《りす》や野鼠《のねずみ》に持って行かれない栗《くり》の実を集めたり、松を伐《き》って薪《たきぎ》をつくったりしました。そしてまもなく、いちめんの雪が来たのです。
その人たちのために、森は冬のあいだ、一生懸命《いっしょ
前へ
次へ
全7ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング