こそじつに将軍が、三十年も、国境の空気の乾いた砂漠《さばく》のなかで、重いつとめを肩に負ひ、一度も馬を下りないために、馬とひとつになつたのだ。おまけに砂漠のまん中で、どこにも草の生えるところがなかつたために、多分はそれが将軍の顔を見付けて生えたのだらう。灰いろをしたふしぎなものがもう将軍の顔や手や、まるでいちめん生えてゐた。兵隊たちにも生えてゐた。そのうち使ひの大臣は、だんだん近くやつて来て、もうまつさきの大きな槍《やり》や、旗のしるしも見えて来た。
将軍、馬を下りなさい。王様からのお迎ひです。将軍、馬を下りなさい。向ふの列で誰《だれ》か云ふ。将軍はまた手をばたばたしたが、やつぱりからだがはなれない。
ところが迎ひの大臣は、鮒《ふな》よりひどい近眼だつた。わざと馬から下りないで、両手を振つて、みんなに何か命令してると考へた。
「謀叛《むほん》だな。よし。引き上げろ。」さう大臣はみんなに云つた。そこで大臣一行は、くるつと馬を立て直し、黄いろな塵《ちり》をあげながら、一目散に戻つて行く。ソン将軍はこれを見て肩をすぼめてため息をつき、しばらくぼんやりしてゐたが、俄かにうしろを振り向いて、軍師の長を呼び寄せた。
「おまへはすぐに鎧《よろひ》を脱いで、おれの刀と弓をもち、早くお宮へ行つてくれ。それから誰かにかう云ふのだ。北守将軍ソンバーユーは、あの国境の砂漠の上で、三十年のひるも夜も、馬から下りるひまがなく、たうとうからだが鞍につき、そのまた鞍が馬について、どうにもお前へ出られません。これからお医者に行きまして、やがて参内いたします。かうていねいに云つてくれ。」
軍師の長はうなづいて、すばやく鎧と兜《かぶと》を脱ぎ、ソン将軍の刀をもつて、一目散にかけて行く。ソン将軍はみんに云つた。
「全軍しづかに馬をおり、兜をぬいで地に座れ。ソン大将はたゞ今から、ちよつとお医者へ行つてくる。そのうち音をたてないで、じいつとやすんでゐてくれい。わかつたか。」
「わかりました。将軍」兵隊共は声をそろへて一度に叫ぶ。将軍はそれを手で制し、急いで馬に鞭《むち》うつた。たびたびペたんと砂漠《さばく》に寝た、この有名な白馬《しろうま》は、こゝで最後の力を出し、がたがたがたがた鳴りながら、風より早くかけ出した。さて将軍は十町ばかり、夢中で馬を走らせて、大きな坂の下に来た。それから俄《には》かにかう云
前へ
次へ
全12ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング