氷河鼠の毛皮
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)海月《くらげ》や
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三四人|居《を》りました。
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ばさ/\した
−−
このおはなしは、ずゐぶん北の方の寒いところからきれぎれに風に吹きとばされて来たのです。氷がひとでや海月《くらげ》やさまざまのお菓子の形をしてゐる位寒い北の方から飛ばされてやつて来たのです。
十二月の二十六日の夜八時ベーリング行の列車に乗つてイーハトヴを発《た》つた人たちが、どんな眼《め》にあつたかきつとどなたも知りたいでせう。これはそのおはなしです。
×
ぜんたい十二月の二十六日はイーハトヴはひどい吹雪でした。町の空や通りはまるつきり白だか水色だか変にばさ/\した雪の粉でいつぱい、風はひつきりなしに電線や枯れたポプラを鳴らし、鴉《からす》なども半分凍つたやうになつてふら/\と空を流されて行きました。たゞ、まあ、その中から馬そりの鈴のチリンチリン鳴る音が、やつと聞えるのでやつぱり誰《たれ》か通つてゐるなといふことがわかるのでした。
ところがそんなひどい吹雪でも夜の八時になつて停車場に行つて見ますと暖炉の火は愉快に赤く燃えあがり、ベーリング行の最大急行に乗る人たちはもうその前にまつ黒に立つてゐました。
何せ北極のぢき近くまで行くのですからみんなはすつかり用意してゐました。着物はまるで厚い壁のくらゐ着込み、馬油を塗つた長靴《ながぐつ》をはきトランクにまで寒さでひびが入らないやうに馬油を塗つてみんなほう/\してゐました。
汽罐車《きくわんしや》はもうすつかり支度ができて暖さうな湯気を吐き、客車にはみな明るく電燈がともり、赤いカーテンもおろされて、プラツトホームにまつすぐにならびました。
『ベーリング行、午後八時発車、ベーリング行。』一人の駅夫が高く叫びながら待合室に入つて来ました。
すぐ改札のベルが鳴りみんなはわい/\切符を切つて貰《もら》つてトランクや袋を車の中にかつぎ込みました。
間もなくパリパリ呼子が鳴り汽罐車は一つポーとほえて、汽車は一目散に飛び出しました。何せベーリング行の最大急行ですから実にはやいもんです。見る間にそのおしまひの二つの赤い火が灰いろの夜
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング