。」おかあさんは馬にやる(不詳)を煮るかまどに木を入れながらききました。
「うん。又三郎は飛んでったがもしれないもや。」
「又三郎って何だてや。鳥こだてが。」
「うん。又三郎っていうやづよ。」一郎は急いでごはんをしまうと、椀《わん》をこちこち洗って、それから台所の釘《くぎ》にかけてある油合羽《あぶらがっぱ》を着て、下駄《げた》はもってはだしで嘉助をさそいに行きました。
嘉助はまだ起きたばかりで、
「いまごはんをたべて行ぐがら。」と言いましたので、一郎はしばらくうまやの前で待っていました。
まもなく嘉助は小さい簑《みの》を着て出て来ました。
はげしい風と雨にぐしょぬれになりながら二人はやっと学校へ来ました。昇降口からはいって行きますと教室はまだしいんとしていましたが、ところどころの窓のすきまから雨がはいって板はまるでざぶざぶしていました。一郎はしばらく教室を見まわしてから、
「嘉助、二人して水掃ぐべな。」と言ってしゅろ箒《ぼうき》をもって来て水を窓の下の穴《あな》へはき寄せていました。
するともうだれか来たのかというように奥から先生が出てきましたが、ふしぎなことは先生があたりまえ
前へ
次へ
全65ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング