先生言うでないか。」
鼻のとがった人は少し困ったようにして、また言いました。
「川をあるいてわるいのか。」
「あんまり川をにごすなよ、
いつでも先生言うでないか。」
その人はあわてたのをごまかすように、わざとゆっくり川をわたって、それからアルプスの探検みたいな姿勢をとりながら、青い粘土と赤砂利《あかじゃり》の崖《がけ》をななめにのぼって、崖の上のたばこ畑へはいってしまいました。
すると三郎は、
「なんだい、ぼくを連れにきたんじゃないや。」と言いながらまっさきにどぶんと淵《ふち》へとび込みました。
みんなもなんだか、その男も三郎も気の毒なようなおかしながらんとした気持ちになりながら、一人ずつ木からはねおりて、河原に泳ぎついて、魚《さかな》を手ぬぐいにつつんだり、手にもったりして家に帰りました。
次の朝、授業の前みんなが運動場で鉄棒にぶらさがったり、棒かくしをしたりしていますと、少し遅れて佐太郎が何かを入れた笊《ざる》をそっとかかえてやって来ました。
「なんだ、なんだ。なんだ。」とすぐみんな走って行ってのぞき込みました。
すると佐太郎は袖《そで》でそれをかくすようにして、急いで学校の裏の岩穴のところへ行きました。そしてみんなはいよいよあとを追って行きました。
一郎がそれをのぞくと、思わず顔いろを変えました。
それは魚の毒もみにつかう山椒《さんしょ》の粉で、それを使うと発破《はっぱ》と同じように巡査に押えられるのでした。ところが佐太郎はそれを岩穴の横の萱《かや》の中へかくして、知らない顔をして運動場へ帰りました。
そこでみんなはひそひそと、時間になるまでいつまでもその話ばかりしていました。
その日も十時ごろからやっぱりきのうのように暑くなりました。みんなはもう授業の済むのばかり待っていました。
二時になって五時間目が終わると、もうみんな一目散に飛びだしました。佐太郎もまた笊をそっと袖でかくして、耕助だのみんなに囲まれて河原へ行きました。三郎は嘉助と行きました。みんなは町の祭りのときのガスのようなにおいの、むっとするねむの河原を急いで抜けて、いつものさいかち淵《ぶち》に着きました。すっかり夏のような立派な雲の峰が東でむくむく盛りあがり、さいかちの木は青く光って見えました。
みんな急いで着物をぬいで淵の岸に立つと、佐太郎が一郎の顔を見ながら言いまし
前へ
次へ
全33ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング