虹の絵具皿
(十力の金剛石)
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)霧《きり》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|羽《わ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−
むかし、ある霧《きり》のふかい朝でした。
王子はみんながちょっといなくなったひまに、玻璃《はり》でたたんだ自分のお室《へや》から、ひょいっと芝生《しばふ》へ飛《と》びおりました。
そして蜂雀《はちすずめ》のついた青い大きな帽子《ぼうし》を急《いそ》いでかぶって、どんどん向《む》こうへかけ出しました。
「王子さま。王子さま。どちらにいらっしゃいますか。はて、王子さま」
と、年よりのけらいが、室《へや》の中であっちを向《む》いたりこっちを向《む》いたりして叫《さけ》んでいるようすでした。
王子は霧《きり》の中で、はあはあ笑《わら》って立ちどまり、ちょっとそっちを向《む》きましたが、またすぐ向《む》き直《なお》って音をたてないように剣《つるぎ》のさやをにぎりながら、どんどんどんどん大臣《だいじん》の家の方へかけました。
芝生《しばふ》の草はみな朝の霧《きり》をいっぱいに吸《す》って、青く、つめたく見えました。
大臣《だいじん》の家のくるみの木が、霧《きり》の中から不意《ふい》に黒く大きくあらわれました。
その木の下で、一人《ひとり》の子供《こども》の影《かげ》が、霧《きり》の向《む》こうのお日様《ひさま》をじっとながめて立っていました。
王子は声をかけました。
「おおい。お早う。遊《あそ》びに来たよ」
その小さな影《かげ》はびっくりしたように動いて、王子の方へ走って来ました。それは王子と同じ年の大臣《だいじん》の子でした。
大臣《だいじん》の子はよろこんで顔をまっかにして、
「王子さま、お早うございます」と申《もう》しました。
王子が口早にききました。
「お前さっきからここにいたのかい。何してたの」
大臣《だいじん》の子が答えました。
「お日さまを見ておりました。お日さまは霧《きり》がかからないと、まぶしくて見られません」
「うん。お日様は霧《きり》がかかると、銀《ぎん》の鏡《かがみ》のようだね」
「はい、また、大きな蛋白石《たんぱくせき》の盤《ばん》のようでございます」
「うん。そうだね。僕《ぼく》はあんな大きな蛋白石《たんぱくせき》があるよ。けれどもあんなに光りはしないよ。僕《ぼく》はこんど、もっといいのをさがしに行くんだ。お前もいっしょに行かないか」
大臣《だいじん》の子はすこしもじもじしました。
王子はまたすぐ大臣《だいじん》の子にたずねました。
「ね、おい。僕《ぼく》のもってるルビーの壺《つぼ》やなんかより、もっといい宝石《ほうせき》は、どっちへ行ったらあるだろうね」
大臣《だいじん》の子が申《もう》しました。
「虹《にじ》の脚《あし》もとにルビーの絵《え》の具皿《ぐざら》があるそうです」
王子が口早に言《い》いました。
「おい、取《と》りに行こうか。行こう」
「今すぐでございますか」
「うん。しかし、ルビーよりは金剛石《こんごうせき》の方がいいよ。僕《ぼく》黄色な金剛石《こんごうせき》のいいのを持ってるよ。そして今度《こんど》はもっといいのを取《と》って来るんだよ。ね、金剛石《こんごうせき》はどこにあるだろうね」
大臣《だいじん》の子が首《くび》をまげて少し考えてから申《もう》しました。
「金剛石《こんごうせき》は山の頂上《ちょうじょう》にあるでしょう」
王子はうなずきました。
「うん。そうだろうね。さがしに行こうか。ね。行こうか」
「王さまに申《もう》し上げなくてもようございますか」と大臣《だいじん》の子が目をパチパチさせて心配《しんぱい》そうに申《もう》しました。
その時うしろの霧《きり》の中から、
「王子さま、王子さま、どこにいらっしゃいますか。王子さま」
と、年とったけらいの声が聞こえて参《まい》りました。
王子は大臣《だいじん》の子の手をぐいぐいひっぱりながら、小声で急《いそ》いで言《い》いました。
「さ、行こう。さ、おいで、早く。追《お》いつかれるから」
大臣《だいじん》の子は決心《けっしん》したように剣《つるぎ》をつるした帯革《おびがわ》を堅《かた》くしめ直《なお》しながらうなずきました。
そして二人は霧《きり》の中を風よりも早く森の方へ走って行きました。
*
二人はどんどん野原の霧《きり》の中を走って行きました。ずうっとうしろの方で、けらいたちの声がまたかすかに聞こえました。
王子ははあはあ笑《わら》いながら、
「さあ、も少し走ってこう。もう誰《だれ》も追《お》いつきやしないよ」
大臣《だいじん》の子は小さな樺《かば》の木の下を通るとき、その大きな青い帽子《ぼうし》を落《お》としました。そして、あわててひろってまた一生けん命《めい》に走りました。
みんなの声ももう聞こえませんでした。そして野原はだんだんのぼりになってきました。
二人はやっと馳《か》けるのをやめて、いきをせかせかしながら、草をばたりばたりと踏《ふ》んで行きました。
いつか霧《きり》がすうっとうすくなって、お日さまの光が黄金色《きんいろ》に透《すきとお》ってきました。やがて風が霧《きり》をふっと払《はら》いましたので、露《つゆ》はきらきら光り、きつねのしっぽのような茶色の草穂《くさぼ》は一面《いちめん》波《なみ》を立てました。
ふと気がつきますと遠くの白樺《しらかば》の木のこちらから、目もさめるような虹《にじ》が空高く光ってたっていました。白樺《しらかば》のみきは燃《も》えるばかりにまっかです。
「そら虹《にじ》だ。早く行ってルビーの皿《さら》を取ろう。早くおいでよ」
二人はまた走り出しました。けれどもその樺《かば》の木に近づけば近づくほど美しい虹《にじ》はだんだん向《む》こうへ逃《に》げるのでした。そして二人が白樺《しらかば》の木の前まで来たときは、虹《にじ》はもうどこへ行ったか見えませんでした。
「ここから虹《にじ》は立ったんだね。ルビーのお皿《さら》が落《お》ちてないか知らん」
二人は足でけむりのような茶色の草穂《くさぼ》をかきわけて見ましたが、ルビーの絵《え》の具皿《ぐざら》はそこに落《お》ちていませんでした。
「ね、虹《にじ》は向《む》こうへ逃《に》げるときルビーの皿《さら》もひきずって行ったんだね」
「そうだろうと思います」
「虹《にじ》はいったいどこへ行ったろうね」
「さあ」
「あ、あすこにいる。あすこにいる。あんな遠くにいるんだよ」
大臣《だいじん》の子はそっちを見ました。まっ黒な森の向《む》こう側《がわ》から、虹《にじ》は空高く大きく夢《ゆめ》の橋《はし》をかけていたのでした。
「森の向《む》こうなんだね。行ってみよう」
「また逃《に》げるでしょう」
「行ってみようよ。ね。行こう」
二人《ふたり》はまた歩き出しました。そしてもう柏《かしわ》の森まで来ました。
森の中はまっくらで気味《きみ》が悪いようでした。それでも王子は、ずんずんはいって行きました。小藪《こやぶ》のそばを通るとき、さるとりいばらが緑色《みどりいろ》のたくさんのかぎを出して、王子の着物《きもの》をつかんで引き留《と》めようとしました。はなそうとしてもなかなかはなれませんでした。
王子はめんどうくさくなったので剣《つるぎ》をぬいていきなり小藪《こやぶ》をばらんと切ってしまいました。
そして二人はどこまでもどこまでも、むくむくの苔《こけ》やひかげのかずらをふんで森の奥《おく》の方へはいって行きました。
森の木は重《かさ》なり合ってうす暗《ぐら》いのでしたが、そのほかにどうも空まで暗《くら》くなるらしいのでした。
それは、森の中に青くさし込《こ》んでいた一本の日光の棒《ぼう》が、ふっと消《き》えてそこらがぼんやりかすんできたのでもわかりました。
また霧《きり》が出たのです。林の中はまもなくぼんやり白くなってしまいました。もう来た方がどっちかもわからなくなってしまったのです。
王子はためいきをつきました。
大臣《だいじん》の子もしきりにあたりを見ましたが、霧《きり》がそこらいっぱいに流《なが》れ、すぐ眼《め》の前の木だけがぼんやりかすんで見えるだけです。二人は困《こま》ってしまって腕《うで》を組んで立ちました。
すると小さなきれいな声で、誰《だれ》か歌いだしたものがあります。
[#ここから1字下げ]
「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイ、トン。
はやしのなかにふる霧《きり》は、
蟻《あり》のお手玉、三角帽子《さんかくぼうし》の、一寸法師《いっすんぼうし》のちいさなけまり」
[#ここで字下げ終わり]
霧《きり》がトントンはね踊《おど》りました。
[#ここから1字下げ]
「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイツイ、トン。
はやしのなかにふる霧《きり》は、
くぬぎのくろい実《み》、柏《かしわ》の、かたい実《み》のつめたいおちち」
[#ここで字下げ終わり]
霧《きり》がポシャポシャ降《ふ》ってきました。そしてしばらくしんとしました。
「誰《だれ》だろう。ね。誰《だれ》だろう。あんなことうたってるのは。二、三人のようだよ」
二人《ふたり》はまわりをきょろきょろ見ましたが、どこにも誰《だれ》もいませんでした。
声はだんだん高くなりました。それはじょうずな芝笛《しばぶえ》のように聞こえるのでした。
[#ここから1字下げ]
「ポッシャリ、ポッシャリ、ツイ、ツイ、ツイ。
はやしのなかにふるきりの、
つぶはだんだん大きくなり、
いまはしずくがポタリ」
[#ここで字下げ終わり]
霧《きり》がツイツイツイツイ降《ふ》ってきて、あちこちの木からポタリッポタリッと雫《しずく》の音がきこえてきました。
[#ここから1字下げ]
「ポッシャン、ポッシャン、ツイ、ツイ、ツイ。
はやしのなかにふるきりは、
いまにこあめにかぁわるぞ、
木はぁみんな 青外套《あおがいとう》。
ポッシャン、ポッシャン、ポッシャン、シャン」
[#ここで字下げ終わり]
きりはこあめにかわり、ポッシャンポッシャン降《ふ》ってきました。大臣《だいじん》の子は途方《とほう》に暮《く》れたように目をまんまるにしていました。
「誰《だれ》だろう。今のは。雨を降《ふ》らせたんだね」
大臣《だいじん》の子はぼんやり答えました。
「ええ、王子さま。あなたのきものは草の実《み》でいっぱいですよ」そして王子の黒いびろうどの上着《うわぎ》から、緑色《みどりいろ》のぬすびとはぎの実《み》を一ひらずつとりました。
王子がにわかに叫《さけ》びました。
「誰《だれ》だ、今歌ったものは、ここへ出ろ」
するとおどろいたことは、王子たちの青い大きな帽子《ぼうし》に飾《かざ》ってあった二|羽《わ》の青びかりの蜂雀《はちすずめ》が、ブルルルブルッと飛《と》んで、二人《ふたり》の前に降《お》りました。そして声をそろえて言《い》いました。
「はい。何かご用でございますか」
「今の歌はお前たちか。なぜこんなに雨をふらせたのだ」
蜂雀《はちすずめ》はじょうずな芝笛《しばぶえ》のように叫《さけ》びました。
「それは王子さま。私どもの大事《だいじ》のご主人《しゅじん》さま。私どもは空をながめて歌っただけでございます。そらをながめておりますと、きりがあめにかわるかどうかよくわかったのでございます」
「そしてお前らはどうして歌ったり飛《と》んだりしたのだ」
「はい。ここからは私どもの歌ったり飛《と》んだりできる所《ところ》になっているのでございます。ご案内《あんない》いたしましょう」
雨はポッシャンポッシャン降《ふ》っています。蜂雀《はちすずめ》はそう言《い》いながら、向《む》こうの方へ飛《と》び出しました。せなかや胸《むね》に鋼鉄《こうてつ》のは
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング