虹の絵具皿
(十力の金剛石)
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)霧《きり》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|羽《わ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから1字下げ]
−−
むかし、ある霧《きり》のふかい朝でした。
王子はみんながちょっといなくなったひまに、玻璃《はり》でたたんだ自分のお室《へや》から、ひょいっと芝生《しばふ》へ飛《と》びおりました。
そして蜂雀《はちすずめ》のついた青い大きな帽子《ぼうし》を急《いそ》いでかぶって、どんどん向《む》こうへかけ出しました。
「王子さま。王子さま。どちらにいらっしゃいますか。はて、王子さま」
と、年よりのけらいが、室《へや》の中であっちを向《む》いたりこっちを向《む》いたりして叫《さけ》んでいるようすでした。
王子は霧《きり》の中で、はあはあ笑《わら》って立ちどまり、ちょっとそっちを向《む》きましたが、またすぐ向《む》き直《なお》って音をたてないように剣《つるぎ》のさやをにぎりながら、どんどんどんどん大臣《だいじん》の家の方へかけました。
芝生《しばふ》の草はみな朝の霧《きり》をいっぱいに吸《す》って、青く、つめたく見えました。
大臣《だいじん》の家のくるみの木が、霧《きり》の中から不意《ふい》に黒く大きくあらわれました。
その木の下で、一人《ひとり》の子供《こども》の影《かげ》が、霧《きり》の向《む》こうのお日様《ひさま》をじっとながめて立っていました。
王子は声をかけました。
「おおい。お早う。遊《あそ》びに来たよ」
その小さな影《かげ》はびっくりしたように動いて、王子の方へ走って来ました。それは王子と同じ年の大臣《だいじん》の子でした。
大臣《だいじん》の子はよろこんで顔をまっかにして、
「王子さま、お早うございます」と申《もう》しました。
王子が口早にききました。
「お前さっきからここにいたのかい。何してたの」
大臣《だいじん》の子が答えました。
「お日さまを見ておりました。お日さまは霧《きり》がかからないと、まぶしくて見られません」
「うん。お日様は霧《きり》がかかると、銀《ぎん》の鏡《かがみ》のようだね」
「はい、また、大きな蛋白石《たんぱくせき》の盤《ばん》のようでございます」
「
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング