章というて、誰《たれ》も存知の有り難《がた》いお経の中の一とこじゃ。ただ今から、暫時《しばし》の間、そのご文の講釈を致《いた》す。みなの衆、ようく心を留《と》めて聞かしゃれ。折角《せっかく》鳥に生れて来ても、ただ腹が空《す》いた、取って食う、睡《ねむ》くなった、巣に入るではなんの所詮《しょせん》もないことじゃぞよ。それも鳥に生れてただやすやすと生きるというても、まことはただの一日とても、ただごとではないのぞよ、こちらが一日生きるには、雀《すずめ》やつぐみや、たにしやみみずが、十や二十も殺されねばならぬ、ただ今のご文にあらしゃるとおりじゃ。ここの道理をよく聴《き》きわけて、必らずうかうか短い一生をあだにすごすではないぞよ。これからご文に入るじゃ。子供らも、こらえて睡るではないぞ。よしか。」
林の中は又しいんとなりました。さっきの汽車が、まだ遠くの遠くの方で鳴っています。
「爾《そ》の時に疾翔大力《しっしょうたいりき》、爾迦夷《るかい》に告げて曰《いわ》くと、まづ疾翔大力とは、いかなるお方じゃか、それを話さなければならんじゃ。
疾翔大力と申しあげるは、施身大菩薩《せしんだいぼさつ》のことじゃ。もと鳥の中から菩提心《ぼだいしん》を発して、発願《ほつがん》した大力の菩薩じゃ。疾翔とは早く飛ぶということじゃ。捨身《しゃしん》菩薩がもとの鳥の形に身をなして、空をお飛びになるときは、一揚《いちよう》というて、一はばたきに、六千|由旬《ゆじゅん》を行きなさる。そのいわれより疾翔と申さるる、大力というは、お徳によって、たとえ火の中水の中、ただこの菩薩を念ずるものは、捨身大菩薩、必らず飛び込《こ》んで、お救いになり、その浄明《じょうみょう》の天上にお連れなさる、その時火に入って身の毛一つも傷《きずつ》かず、水に潜《くぐ》って、羽、塵《ちり》ほどもぬれぬという、そのお徳をば、大力とこう申しあげるのじゃ。されば疾翔大力とは、捨身大菩薩を、鳥より申しあげる別号じゃ、まあそう申しては失礼なれど、鳥より仰《あお》ぎ奉《たてまつ》る一つのあだ名じゃと、斯《こ》う考えてよろしかろう。」
声がしばらくとぎれました。林はしいんとなりました。ただ下の北上川の淵《ふち》で、鱒《ます》か何かのはねる音が、バチャンと聞えただけでした。
梟の、きっと大僧正《だいそうじょう》か僧正でしょう、坊《ぼう》さんの
前へ
次へ
全22ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング