悪業《あくごう》を以ての故《ゆえ》に、更《さら》に又諸の悪業を作る。継起《けいき》して遂《つい》に竟《おわ》ることなし。昼は則ち日光を懼《おそ》れ又人|及《および》諸の強鳥を恐《おそ》る。心|暫《しば》らくも安らかなることなし。一度《ひとたび》梟身《きょうしん》を尽《つく》して、又|新《あらた》に梟身を得《う》。審《つまびらか》に諸の患難《かんなん》を被《こうむ》りて、又尽くることなし。
で前の晩は、斯《かく》の如《ごと》きの諸の悪業、挙げて数うることなし、まで講じたが、今夜はその次じゃ。
悪業を以ての故に、更に又諸の悪業を作ると、これは誠《まこと》に短いながら、強いお語《ことば》じゃ。先刻人間に恨みを返すとの議があった節、申した如くじゃ、一の悪業によって一の悪果を見る。その悪果故に、又新なる悪業を作る。斯の如く展転して、遂《つい》にやむときないじゃ。車輪のめぐれどもめぐれども終らざるが如くじゃ。これを輪廻《りんね》といい、流転《るてん》という。悪より悪へとめぐることじゃ。継起して遂《つい》に竟《おわ》ることなしと云うがそれじゃ。いつまでたっても終りにならぬ、どこどこまでも悪因悪果、悪果によって新に悪因をつくる。な。斯《こ》うじゃ、浮《うか》む瀬《せ》とてもあるまいじゃ。昼は則ち日光を懼《おそ》れ、又人|及《および》諸の強鳥を恐る。心|暫《しば》らくも安らかなることなし。これは流転の中の、つらい模様をわれらにわかるよう、直《じ》かに申されたのじゃ。勿体《もったい》なくも、我等は光明の日天子《にってんし》をば憚《はば》かり奉《たてまつ》る。いつも闇《やみ》とみちづれじゃ。東の空が明るくなりて、日天子さまの黄金《きん》の矢が高く射出さるれば、われらは恐れて遁《に》げるのじゃ。もし白昼にまなこを正しく開くならば、その日天子の黄金の征矢《そや》に伐《う》たれるじゃ。それほどまでに我等は悪業《あくごう》の身じゃ。又人及諸の強鳥を恐る。な。人を恐るることは、今夜今ごろ講ずることの限りでない。思い合せてよろしかろう。諸の強鳥を恐る。鷹《たか》やはやぶさ、又さほど強くはなけれども日中なれば烏《からす》などまで恐れねばならぬ情ない身じゃ。はやぶさなれば空よりすぐに落ちて来て、こなたが小鳥をつかむときと同じようなるありさまじゃ、たちまち空で引き裂かれるじゃ、少しのさからいをした
前へ
次へ
全22ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング