仏にあはれたぢゃ。そして次第に法力《ほふりき》を得て、やがてはさきにも申した如く、火の中に入れどもその毛一つも傷つかず、水に入れどもその羽一つぬれぬといふ、大力の菩薩《ぼさつ》となられたぢゃ。今このご文は、この大菩薩が、悪業《あくごふ》のわれらをあはれみて、救護の道をば説かしゃれた。その始めの方ぢゃ。しばらく休んで次の講座で述べるといたす。
南無《なむ》疾翔大力、南無疾翔大力。
みなの衆しばらくゆるりとやすみなされ。」
いちばん高い木の黒い影が、ばたばた鳴って向ふの低い木の方へ移ったやうでした。やっぱりふくろふだったのです。
それと同時に、林の中は俄《には》かにばさばさ羽の音がしたり、嘴《くちばし》のカチカチ鳴る音、低くごろごろつぶやく音などで、一杯になりました。天の川が大分まはり大熊星《おほぐまぼし》がチカチカまたゝき、それから東の山脈の上の空はぼおっと古めかしい黄金《きん》いろに明るくなりました。
前の汽車と停車場で交換したのでせうか、こんどは南の方へごとごと走る音がしました。何だか車のひゞきが大へん遅く貨物列車らしかったのです。
そのとき、黒い東の山脈の上に何かちらっと黄いろな尖《とが》った変なかたちのものがあらはれました。梟《ふくろふ》どもは俄にざわっとしました。二十四日の黄金《きん》の角《つの》、鎌《かま》の形の月だったのです。忽《たちま》ちすうっと昇ってしまひました。沼の底の光のやうな朧《おぼろ》な青いあかりがぼおっと林の高い梢《こずゑ》にそゝぎ一|疋《ぴき》の大きな梟《ふくろふ》が翅《はね》をひるがへしてゐるのもひらひら銀いろに見えました。さっきの説教の松の木のまはりになった六本にはどれにも四|疋《ひき》から八疋ぐらゐまで梟がとまってゐました。低く出た三本のならんだ枝に三疋の子供の梟がとまってゐました。きっと兄弟だったでせうがどれも銀いろで大さ[#「大さ」はママ]はみな同じでした。その中でこちらの二疋は大分|厭《あ》きてゐるやうでした。片っ方の翅をひらいたり、片脚でぶるぶる立ったり、枝へ爪《つめ》を引っかけてくるっと逆さになって小笠原島のかうもりのまねをしたりしてゐました。
それから何か云《い》ってゐました。
「そら、大の字やって見せようか。大の字なんか何でもないよ。」
「大の字なんか、僕《ぼく》だってできらあ。」
「できるかい。できるな
前へ
次へ
全21ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング