らやってごらん。」
「そら。」その小さな子供の梟はほんの一寸《ちょっと》の間、消防のやるやうな逆さ大の字をやりました。
「何だい。そればっかしかい。そればっかしかい。」
「だって、やったんならいゝんだらう。」
「大の字にならなかったい。たゞの十の字だったい、脚が開かないぢゃないか。」
「おい、おとなしくしろ。みんなに笑はれるぞ。」すぐ上の枝に居たお父さんのふくろふがその大きなぎらぎら青びかりする眼でこっちを見ながら云ひました。眼のまはりの赤い隈《くま》もはっきり見えました。
 ところがなかなか小さな梟の兄弟は云ふことをききませんでした。
「十の字、ほう、たての棒の二つある十の字があるだらうか。」
「二つに開かなかったい。」
「開いたよ。」
「何だ生意気な。」もう一疋は枝からとび立ちました。もう一疋もとび立ちました。二疋はばたばた、けり合ってはねが月の光に銀色にひるがへりながら下へ落ちました。
 おっかさんのふくろふらしいさっきのお父さんのとならんでゐた茶いろの少し小型のがすうっと下へおりて行きました。それから下の方で泣声が起りました。けれども間もなくおっかさんの梟はもとの処《ところ》へとびあがり小さな二疋ものぼって来て二疋とももとのところへとまって片脚で眼をこすりました。お母さんの梟がも一度|叱《しか》りました。その眼も青くぎらぎらしました。
「ほんたうにお前たちったら仕方ないねえ。みなさんの見ていらっしやる処でもうすぐきっと喧嘩《けんくわ》するんだもの。なぜ穂吉ちゃんのやうに、じっとおとなしくしてゐないんだらうねえ。」
 穂吉と呼ばれた梟は、三疋の中では一番小さいやうでしたが一番|温和《おとな》しいやうでした。じっとまっすぐを向いて、枝にとまったまゝ、はじめからおしまひまで、しんとしてゐました。
 その木の一番高い枝にとまりからだ中銀いろで大きく頬《ほほ》をふくらせ今の講義のやすみのひまを水銀のやうな月光をあびてゆらりゆらりとゐねむりしてゐるのはたしかに梟《ふくろふ》のおぢいさんでした。
 月はもう余程高くなり、星座もずゐぶんめぐりました。蝎座《さそりざ》は西へ沈むとこでしたし、天の川もすっかり斜めになりました。
 向ふの低い松の木から、さっきの年老《としよ》りの坊さんの梟が、斜に飛んでさっきの通り、説教の枝にとまりました。
 急に林のざわざわがやんで、しづかにし
前へ 次へ
全21ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング