い爪《つめ》でその柔《やはらか》な身体《からだ》をちぎる、鳥は声さへよう発てぬ、こちらはそれを嘲笑《あざわら》ひつゝ、引き裂くぢゃ。何たるあはれのことぢゃ。この身とて、今は法師にて、鳥も魚も襲はねど、昔おもへば身も世もあらぬ。あゝ罪業《ざいごふ》のこのからだ、夜毎《よごと》夜毎の夢とては、同じく夜叉《やしゃ》の業をなす。宿業《しゅくごふ》の恐ろしさ、たゞたゞ呆《あき》るゝばかりなのぢゃ。」
風がザアッとやって来ました。木はみな波のやうにゆすれ、坊さんの梟も、その中に漂ふ舟のやうにうごきました。
そして東の山のはから、昨日の金角、二十五日のお月さまが、昨日よりは又ずうっと瘠《や》せて上りました。林の中はうすいうすい霧のやうなものでいっぱいになり、西の方からあの梟《ふくろふ》のお父さんがしょんぼり飛んで帰って来ました。
※
旧暦六月二十六日の晩でした。
そらがあんまりよく霽《は》れてもう天の川の水は、すっかりすきとほって冷たく、底のすなごも数へられるやう、またじっと眼をつぶってゐると、その流れの音さへも聞えるやうな気がしました。けれどもそれは或《あるい》は空の高い処《ところ》を吹いてゐた風の音だったかも知れません。なぜなら、星がかげろふの向ふ側にでもあるやうに、少しゆれたり明るくなったり暗くなったりしてゐましたから。
獅子鼻《ししはな》の上の松林には今夜も梟《ふくろふ》の群が集まりました。今夜は穂吉が来てゐました。来てはゐましたが一昨日《をととひ》の晩の処にでなしに、おぢいさんのとまる処よりももっと高いところで小さな枝の二本行きちがひ、それからもっと小さな枝が四五本出て、一寸《ちょっと》盃《さかづき》のやうな形になった処へ、どこから持って来たか藁屑《わらくづ》や髪の毛などを敷いて臨時に巣がつくられてゐました。その中に穂吉が半分横になって、じっと目をつぶってゐました。梟のお母さんと二人の兄弟とが穂吉のまはりに座って穂吉のからだを支へるやうにしてゐました。林中のふくろふは、今夜は一人も泣いてはゐませんでしたが怒ってゐることはみんな、昨夜処《ゆふべどころ》ではありませんでした。
「傷みはどうぢゃ。いくらか薄らいだかの。」
あの坊さんの梟がいつもの高い処からやさしく訊《たづ》ねました。穂吉は何か云はうとしたやうでしたが、たゞ眼がパチパチしたばかり、お
前へ
次へ
全21ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング