楢ノ木大学士の野宿
宮沢賢治
−−−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)家《うち》へ
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)貝の火|兄弟《けいてい》商会
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き片仮名ル、1−6−92]
−−
楢ノ木大学士は宝石学の専門だ。
ある晩大学士の小さな家《うち》へ、
「貝の火|兄弟《けいてい》商会」の、
赤鼻の支配人がやって来た。
「先生、ごく上等の蛋白石《たんぱくせき》の注文があるのですがどうでしょう、お探しをねがえませんでしょうか。もっともごくごく上等のやつをほしいのです。何せ相手がグリーンランドの途方《とほう》もない成金《なりきん》ですから、ありふれたものじゃなかなか承知しないんです。」
大学士は葉巻を横にくわえ、
雲母紙《うんもし》を張った天井《てんじょう》を、
斜《なな》めに見上げて聴《き》いていた。
「たびたびご迷惑《めいわく》で、まことに恐《おそ》れ入りますが、いかがなもんでございましょう。」
そこで楢ノ木大学士は、
にやっと笑って葉巻をとった。
「うん、探してやろう。蛋白石のいいのなら、流紋玻璃《りゅうもんはり》を探せばいい。探してやろう。僕《ぼく》は実際、一ぺんさがしに出かけたら、きっともう足が宝石のある所へ向くんだよ。そして宝石のある山へ行くと、奇体《きたい》に足が動かない。直覚だねえ。いや、それだから、却《かえ》って困ることもあるよ。たとえば僕は一千九百十九年の七月に、アメリカのジャイアントアーム会社の依嘱《いしょく》を受けて、紅宝玉《ルビー》を探しにビルマへ行ったがね、やっぱりいつか足は紅宝玉《ルビー》の山へ向く。それからちゃんと見附《みつ》かって、帰ろうとしてもなかなか足があがらない。つまり僕と宝石には、一種の不思議な引力が働いている、深く埋《うず》まった紅宝玉《ルビー》どもの、日光の中へ出たいというその熱心が、多分は僕の足の神経に感ずるのだろうね。その時も実際困ったよ。山から下りるのに、十一時間もかかったよ。けれどもそれがいまのバララゲの紅宝玉坑《ルビーこう》さ。」
「ははあ、そいつはどうもとんだご災難でございました。しかしいかがでございましょう。こんども多分はそんな工合《ぐあい》に参りましょうか。」
「それはもうきっとそう行くね。ただその時に、僕が何かの都合《つごう》のために、たとえばひどく疲《つか》れているとか、狼《おおかみ》に追われているとか、あるいはひどく神経が興奮しているとか、そんなような事情から、ふっとその引力を感じないというようなことはあるかもしれない。しかしとにかく行って来よう。二週間目にはきっと帰るから。」
「それでは何分お願いいたします。これはまことに軽少ですが、当座の旅費のつもりです。」
貝の火兄弟商会の、
鼻の赤いその支配人は、
ねずみ色の状袋《じょうぶくろ》を、
上着の内衣嚢《うちポケット》から出した。
「そうかね。」
大学士は別段気にもとめず、
手を延ばして状袋をさらい、
自分の衣嚢《かくし》に投げこんだ。
「では何分とも、よろしくお願いいたします。」
そして「貝の火兄弟商会」の、
赤鼻の支配人は帰って行った。
次の日諸君のうちの誰《たれ》かは、
きっと上野の停車場《ていしゃば》で、
途方もない長い外套《がいとう》を着、
変な灰色の袋のような背嚢《はいのう》をしょい、
七キログラムもありそうな、
素敵《すてき》な大きなかなづちを、
持った紳士《しんし》を見ただろう。
それは楢の木大学士だ。
宝石を探しに出掛《でか》けたのだ。
出掛けた為《ため》にとうとう楢ノ木大学士の、
野宿ということも起ったのだ。
三晩というもの起ったのだ。
野宿第一夜
四月二十日の午后《ごご》四時|頃《ころ》、
例の楢《なら》ノ木大学士が
「ふん、この川筋があやしいぞ。たしかにこの川筋があやしいぞ」
とひとりぶつぶつ言いながら、
からだを深く折り曲げて
眼一杯《めいっぱい》にみひらいて、
足もとの砂利《じゃり》をねめまわしながら、
兎《うさぎ》のようにひょいひょいと、
葛丸《くずまる》川の西岸の
大きな河原をのぼって行った。
両側はずいぶん嶮《けわ》しい山だ。
大学士はどこまでも溯《のぼ》って行く。
けれどもとうとう日も落ちた。
その両側の山どもは、
一生懸命《いっしょうけんめい》の大学士などにはお構いなく
ずんずん黒く暮《く》れて行く。
その上にちょっと顔を出した
遠くの雪の山脈は、
さびしい銀いろに光り、
てのひらの形の黒い雲が、
その上を行ったり来たりする。
それから川岸の細い野原に、
ちょろちょろ赤い野火が這《は》い、
鷹《たか》によく似た白い鳥が、
鋭《するど》く風を切って翔《か》けた。
楢ノ木大学士はそんなことには構わない。
まだどこまでも川を溯って行こうとする。
ところがとうとう夜になった。
今はもう河原の石ころも、
赤やら黒やらわからない。
「これはいけない。もう夜だ。寝《ね》なくちゃなるまい。今夜はずいぶん久しぶりで、愉快《ゆかい》な露天《ろてん》に寝るんだな。うまいぞうまいぞ。ところで草へ寝ようかな。かれ草でそれはたしかにいいけれども、寝ているうちに、野火にやかれちゃ一言《いちごん》もない。よしよし、この石へ寝よう。まるでね台だ。ふんふん、実に柔《やわ》らかだ。いい寝台《ねだい》だぞ。」
その石は実際柔らかで、
又《また》敷布《しきふ》のように白かった。
そのかわり又大学士が、
腕《うで》をのばして背嚢をぬぎ、
肱《ひじ》をまげて外套のまま、
ごろりと横になったときは、
外套のせなかに白い粉が、
まるで一杯についたのだ。
もちろん学士はそれを知らない。
又そんなこと知ったとこで、
あわてて起きあがる性質でもない。
水がその広い河原の、
向う岸近くをごうと流れ、
空の桔梗《ききょう》のうすあかりには、
山どもがのっきのっきと黒く立つ。
大学士は寝たままそれを眺《なが》め、
又ひとりごとを言い出した。
「ははあ、あいつらは岩頸《がんけい》だな。岩頸だ、岩頸だ。相違《そうい》ない。」
そこで大学士はいい気になって、
仰向《あおむ》けのまま手を振《ふ》って、
岩頸の講義をはじめ出した。
「諸君、手っ取り早く云《い》うならば、岩頸というのは、地殻《ちかく》から一寸《ちょっと》頸《くび》を出した太い岩石の棒である。その頸がすなわち一つの山である。ええ。一つの山である。ふん。どうしてそんな変なものができたというなら、そいつは蓋《けだ》し簡単だ。ええ、ここに一つの火山がある。熔岩《ようがん》を流す。その熔岩は地殻の深いところから太い棒になってのぼって来る。火山がだんだん衰《おとろ》えて、その腹の中まで冷えてしまう。熔岩の棒もかたまってしまう。それから火山は永い間に空気や水のために、だんだん崩《くず》れる。とうとう削《けず》られてへらされて、しまいには上の方がすっかり無くなって、前のかたまった熔岩の棒だけが、やっと残るというあんばいだ。この棒は大抵《たいてい》頸だけを出して、一つの山になっている。それが岩頸だ。ははあ、面白《おもしろ》いぞ、つまりそのこれは夢《ゆめ》の中のもやだ、もや、もや、もや、もや。そこでそのつまり、鼠《ねずみ》いろの岩頸だがな、その鼠いろの岩頸が、きちんと並《なら》んで、お互《たがい》に顔を見合せたり、ひとりで空うそぶいたりしているのは、大変おもしろい。ふふん。」
それは実際その通り、
向うの黒い四つの峯《みね》は、
四人兄弟の岩頸で、
だんだん地面からせり上って来た。
楢《なら》ノ木大学士の喜びようはひどいもんだ。
「ははあ、こいつらはラクシャンの四人兄弟だな。よくわかった。ラクシャンの四人兄弟だ。よしよし。」
注文通り岩頸は
丁度胸までせり出して
ならんで空に高くそびえた。
一番右は
たしかラクシャン第一子
まっ黒な髪《かみ》をふり乱し
大きな眼をぎろぎろ空に向け
しきりに口をぱくぱくして
何かどなっている様だが
その声は少しも聞えなかった。
右から二番目は
たしかにラクシャンの第二子だ。
長いあごを両手に載《の》せて睡《ねむ》っている。
次はラクシャン第三子
やさしい眼をせわしくまたたき
いちばん左は
ラクシャンの第|四子《しし》、末っ子だ。
夢のような黒い瞳《ひとみ》をあげて
じっと東の高原を見た。
楢ノ木大学士がもっとよく
四人を見ようと起き上ったら
俄《にわ》かにラクシャン第一子が
雷《かみなり》のように怒鳴《どな》り出した。
「何をぐずぐずしてるんだ。潰《つぶ》してしまえ。灼《や》いてしまえ。こなごなに砕《くだ》いてしまえ。早くやれっ。」
楢ノ木大学士はびっくりして
大急ぎで又横になり
いびきまでして寝たふりをし
そっと横目で見つづけた。
ところが今のどなり声は
大学士に云ったのでもなかったようだ。
なぜならラクシャン第一子は
やっぱり空へ向いたまま
素敵などなりを続けたのだ。
「全体何をぐずぐずしてるんだ。砕いちまえ、砕いちまえ、はね飛ばすんだ。はね飛ばすんだよ。火をどしゃどしゃ噴《ふ》くんだ。熔岩の用意っ。熔岩。早く。畜生《ちくしょう》。いつまでぐずぐずしてるんだ。熔岩、用意っ。もう二百万年たってるぞ。灰を降らせろ、灰を降らせろ。なぜ早く支度《したく》をしないか。」
しずかなラクシャン第三子が
兄をなだめて斯《こ》う云った。
「兄さん。少しおやすみなさい。こんなしずかな夕方じゃありませんか。」
兄は構わず又どなる。
「地球を半分ふきとばしちまえ。石と石とを空でぶっつけ合せてぐらぐらする紫《むらさき》のいなびかりを起せ。まっくろな灰の雲からかみなりを鳴らせ。えい、意気地《いくじ》なしども。降らせろ、降らせろ、きらきらの熔岩で海をうずめろ。海から騰《のぼ》る泡《あわ》で太陽を消せ、生き残りの象から虫けらのはてまで灰を吸わせろ、えい、畜生ども、何をぐずぐずしてるんだ。」
ラクシャンの若い第|四子《しし》が
微笑《わら》って兄をなだめ出す。
「大兄さん、あんまり憤《おこ》らないで下さいよ。イーハトブさんが向うの空で、又笑っていますよ。」
それからこんどは低くつぶやく。
「あんな銀の冠《かんむり》を僕《ぼく》もほしいなあ。」
ラクシャンの狂暴な第一子も
少ししずまって弟を見る。
「まあいいさ、お前もしっかり支度をして次の噴火にはあのイーハトブの位になれ。十二ヶ月の中の九ヶ月をあの冠で飾《かざ》れるのだぞ。」
若いラクシャン第四子は
兄のことばは聞きながし
遠い東の
雲を被《かぶ》った高原を
星のあかりに透《すか》し見て
なつかしそうに呟《つぶ》やいた。
「今夜はヒームカさんは見えないなあ。あのまっ黒な雲のやつは、ほんとうにいやなやつだなあ、今日で四日もヒームカさんや、ヒームカさんのおっかさんをマントの下にかくしてるんだ。僕一つ噴火《ふんか》をやってあいつを吹《ふ》き飛ばしてやろうかな。」
ラクシャンの第三子が
少し笑って弟に云う。
「大へん怒《おこ》ってるね。どうかしたのかい。ええ。あの東の雲のやつかい。あいつは今夜は雨をやってるんだ。ヒームカさんも蛇紋石《じゃもんせき》のきものがずぶぬれだろう。」
「兄さん。ヒームカさんはほんとうに美しいね。兄さん。この前ね、僕、ここからかたくりの花を投げてあげたんだよ。ヒームカさんのおっかさんへは白いこぶしの花をあげたんだよ。そしたら西風がね、だまって持って行って呉《く》れたよ。」
「そうかい。ハッハ。まあいいよ。あの雲はあしたの朝はもう霽《は》れてるよ。ヒームカさんがまばゆい新らしい碧《あお》いきものを着てお日さまの出るころは、きっと一番さきにお前にあいさつするぜ。そいつはもうきっとなんだ。」
「だけど兄さん。僕、今度は、何の花をあげたらいいだろうね。もう僕のとこには何の花もないんだよ。」
「うん、そいつはね、おれの所にね、桜
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング