来た方へ遁《に》げて戻る。
その眼はじっと雷竜を見
その手はそっと空気を押《お》す。
そして雷竜の太い尾が
まず見えなくなりその次に
山のような胴《どう》がかくれ
おしまい黒い舌を出して
びちょびちょ水を呑んでいる
蛇《へび》に似たその頭がかくれると
大学士はまず助かったと
いきなり来た方へ向いた。
その足跡さへずんずんたどって
遁げてさえ行くならもう直きに
汀に涛《なみ》も打って来るし
空も赤くはなくなるし
足あとももう泥に食い込まない
堅い頁岩《けつがん》の上を行く。
崖《がけ》にはゆうべの洞《ほら》もある
そこまで行けばもう大丈夫《だいじょうぶ》
こんなあぶない探険などは
今度かぎりでやめてしまい
博物館へも断わらせて
東京のまちのまん中で
赤い鼻の連中などを
相手に法螺《ほら》を吹いてればいい。
大体こんな計算だった。
それもまるきり電《いなずま》のような計算だ。
ところが楢ノ木大学士は
も一度ぎくっと立ちどまった。
その膝《ひざ》はもうがたがたと鳴り出した。
見たまえ、学士の来た方の
泥の岸はまるでいちめん
うじゃうじゃの雷竜どもなのだ。
まっ黒なほど居《お》ったのだ。
長い頸を天に延ばすやつ
頸をゆっくり上下に振《ふ》るやつ
急いで水にかけ込むやつ
実にまるでうじゃうじゃだった。
「もういけない。すっかりうまくやられちゃった。いよいよおれも食われるだけだ。大学士の号も一所になくなる。雷竜はあんまりひどい。前にも居るしうしろにも居る。まあただ一つたよりになるのはこの岬の上だけだ。そこに登っておれは助かるか助からないか、事によったら新生代の沖積世《ちゅうせきせい》が急いで助けに来るかも知れない。さあ、もうたったこの岬だけだぞ。」
学士はそっと岬にのぼる。
まるで蕈《きのこ》とあすなろとの
合の子みたいな変な木が
崖にもじゃもじゃ生えていた。
そして本当に幸なことは
そこには雷竜がいなかった。
けれども折角《せっかく》登っても
そこらの景色は
あんまりいいというでもない、
岬の右も左の方も
泥の渚《なぎさ》は、もう一めんの雷竜だらけ
実にもじゃもじゃしていたのだ。
水の中でも黒い白鳥のように
頭をもたげて泳いだり
頸《くび》をくるっとまわしたり
その厭《いや》らしいこと恐《こわ》いこと
大学士はもう眼をつぶった。
ところがいつか大学士は
自分の鼻さきがふっ
前へ 次へ
全21ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング