宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)楢渡《ならわたり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|野葡萄《のぶどう》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)噛ぶり[#「噛ぶり」に傍点]
−−

 楢渡《ならわたり》のとこの崖《がけ》はまっ赤でした。
 それにひどく深くて急でしたからのぞいて見ると全くくるくるするのでした。
 谷底には水もなんにもなくてただ青い梢《こずえ》と白樺《しらかば》などの幹が短く見えるだけでした。
 向う側もやっぱりこっち側と同じようでその毒々しく赤い崖には横に五本の灰いろの太い線が入っていました。ぎざぎざになって赤い土から喰《は》み出していたのです。それは昔《むかし》山の方から流れて走って来て又《また》火山灰に埋《うず》もれた五層の古い熔岩流《ようがんりゅう》だったのです。
 崖のこっち側と向う側と昔は続いていたのでしょうがいつかの時代に裂《さ》けるか罅《わ》れるかしたのでしょう。霧《きり》のあるときは谷の底はまっ白でなんにも見えませんでした。
 私がはじめてそこへ行ったのはたしか尋常《じんじょう》三年生か四年生のころです。ずうっと下の方の野原でたった一人|野葡萄《のぶどう》を喰《た》べていましたら馬番の理助が欝金《うこん》の切れを首に巻いて木炭《すみ》の空俵をしょって大股《おおまた》に通りかかったのでした。そして私を見てずいぶんな高声で言ったのです。
「おいおい、どこからこぼれて此処《ここ》らへ落ちた? さらわれるぞ。蕈《きのこ》のうんと出来る処《ところ》へ連れてってやろうか。お前なんかには持てない位蕈のある処へ連れてってやろうか。」
 私は「うん。」と云《い》いました。すると理助は歩きながら又言いました。
「そんならついて来い。葡萄などもう棄《す》てちまえ。すっかり唇《くちびる》も歯も紫《むらさき》になってる。早くついて来い、来い。後《おく》れたら棄てて行くぞ。」
 私はすぐ手にもった野葡萄の房《ふさ》を棄ていっしんに理助について行きました。ところが理助は連れてってやろうかと云っても一向私などは構わなかったのです。自分だけ勝手にあるいて途方もない声で空に噛ぶり[#「噛ぶり」に傍点]つくように歌って行きました。私はもうほんとうに一生けんめいついて行ったのです。
 私どもは柏《かしわ》の林の中に入りました。
 影《かげ》がちらちらちらちらして葉はうつくしく光りました。曲った黒い幹の間を私どもはだんだん潜《くぐ》って行きました。林の中に入ったら理助もあんまり急がないようになりました。又じっさい急げないようでした。傾斜《けいしゃ》もよほど出てきたのでした。
 十五分も柏の中を潜ったとき理助は少し横の方へまがってからだをかがめてそこらをしらべていましたが間もなく立ちどまりました。そしてまるで低い声で、
「さあ来たぞ。すきな位とれ。左の方へは行くなよ。崖だから。」
 そこは柏や楢の林の中の小さな空地でした。私はまるでぞくぞくしました。はぎぼだしがそこにもここにも盛《さか》りになって生えているのです。理助は炭俵をおろして尤《もっとも》らしく口をふくらせてふうと息をついてから又言いました。
「いいか。はぎぼだしには茶いろのと白いのとあるけれど白いのは硬《かた》くて筋が多くてだめだよ。茶いろのをとれ。」
「もうとってもいいか。」私はききました。
「うん。何へ入れてく。そうだ。羽織へ包んで行け。」
「うん。」私は羽織をぬいで草に敷《し》きました。
 理助はもう片っぱしからとって炭俵の中へ入れました。私もとりました。ところが理助のとるのはみんな白いのです。白いのばかりえらんでどしどし炭俵の中へ投げ込《こ》んでいるのです。私はそこでしばらく呆《あき》れて見ていました。
「何をぼんやりしてるんだ。早くとれとれ。」理助が云いました。
「うん。けれどお前はなぜ白いのばかりとるの。」私がききました。
「おれのは漬物《つけもの》だよ。お前のうちじゃ蕈《きのこ》の漬物なんか喰べないだろうから茶いろのを持って行った方がいいやな。煮《に》て食うんだろうから。」
 私はなるほどと思いましたので少し理助を気の毒なような気もしながら茶いろのをたくさんとりました。羽織に包まれないようになってもまだとりました。
 日がてって秋でもなかなか暑いのでした。
 間もなく蕈も大ていなくなり理助は炭俵一ぱいに詰《つ》めたのをゆるく両手で押《お》すようにしてそれから羊歯《しだ》の葉を五六枚のせて縄《なわ》で上をからげました。
「さあ戻《もど》るぞ。谷を見て来るかな。」理助は汗《あせ》をふきながら右の方へ行きました。私もついて行きました。しばらくすると理助はぴたっととまりました。それから私をふり向いて私の腕《うで》を押《おさ》えてしまいました。
「さあ、見ろ、どうだ。」
 私は向うを見ました。あのまっ赤な火のような崖だったのです。私はまるで頭がしいんとなるように思いました。そんなにその崖が恐《おそ》ろしく見えたのです。
「下の方ものぞかしてやろうか。」理助は云いながらそろそろと私を崖のはじにつき出しました。私はちらっと下を見ましたがもうくるくるしてしまいました。
「どうだ。こわいだろう。ひとりで来ちゃきっとここへ落ちるから来年でもいつでもひとりで来ちゃいけないぞ。ひとりで来たら承知しないぞ。第一みちがわかるまい。」
 理助は私の腕をはなして大へん意地の悪い顔つきになって斯《こ》う云いました。
「うん、わからない。」私はぼんやり答えました。
 すると理助は笑って戻りました。
 それから青ぞらを向いて高く歌をどなりました。
 さっきの蕈を置いた処へ来ると理助はどっかり足を投げ出して座《すわ》って炭俵をしょいました。それから胸で両方から縄《なわ》を結んで言いました。
「おい、起して呉《く》れ。」
 私はもうふところへ一杯《いっぱい》にきのこをつめ羽織を風呂敷《ふろしき》包《づつ》みのようにして持って待っていましたが斯う言われたので仕方なく包みを置いてうしろから理助の俵を押してやりました。理助は起きあがって嬉《うれ》しそうに笑って野原の方へ下りはじめました。私も包みを持ってうれしくて何べんも「ホウ。」と叫《さけ》びました。
 そして私たちは野原でわかれて私は大威張《おおいば》りで家に帰ったのです。すると兄さんが豆《まめ》を叩《たた》いていましたが笑って言いました。
「どうしてこんな古いきのこばかり取って来たんだ。」
「理助がだって茶いろのがいいって云ったもの。」
「理助かい。あいつはずるさ。もうはぎぼだしも過ぎるな。おれもあしたでかけるかな。」
 私は又ついて行きたいと思ったのでしたが次の日は月曜ですから仕方なかったのです。
 そしてその年は冬になりました。
 次の春理助は北海道の牧場へ行ってしまいました。そして見るとあすこのきのこはほかに誰《たれ》かに理助が教えて行ったかも知れませんがまあ私のものだったのです。私はそれを兄にもはなしませんでした。今年こそ白いのをうんととって来て手柄《てがら》を立ててやろうと思ったのです。
 そのうち九月になりました。私ははじめたった一人で行こうと思ったのでしたがどうも野原から大分|奥《おく》でこわかったのですし第一どの辺だったかあまりはっきりしませんでしたから誰か友だちを誘《さそ》おうときめました。
 そこで土曜日に私は藤原|慶次郎《けいじろう》にその話をしました。そして誰にもその場所をはなさないなら一緒《いっしょ》に行こうと相談しました。すると慶次郎はまるでよろこんで言いました。
「楢渡なら方向はちゃんとわかっているよ。あすこでしばらく木炭《すみ》を焼いていたのだから方角はちゃんとわかっている。行こう。」
 私はもう占《し》めたと思いました。
 次の朝早く私どもは今度は大きな籠《かご》を持ってでかけたのです。実際それを一ぱいとることを考えると胸がどかどかするのでした。
 ところがその日は朝も東がまっ赤でどうも雨になりそうでしたが私たちが柏の林に入ったころはずいぶん雲がひくくてそれにぎらぎら光って柏の葉も暗く見え風もカサカサ云って大へん気味が悪くなりました。
 それでも私たちはずんずん登って行きました。慶次郎は時々向うをすかすように見て
「大丈夫《だいじょうぶ》だよ。もうすぐだよ。」と云うのでした。実際山を歩くことなどは私よりも慶次郎の方がずうっとなれていて上手でした。
 ところがうまいことはいきなり私どもははぎぼだしに出《で》っ会《く》わしました。そこはたしかに去年の処ではなかったのです。ですから私は
「おい、ここは新らしいところだよ。もう僕《ぼく》らはきのこ山を二つ持ったよ。」と言ったのです。すると慶次郎も顔を赤くしてよろこんで眼《め》や鼻や一緒になってどうしてもそれが直らないという風でした。
「さあ、取ってこう。」私は云いました。そして白いのばかりえらんで二人ともせっせと集めました。昨年のことなどはすっかり途中で話して来たのです。
 間もなく籠が一ぱいになりました。丁度そのときさっきからどうしても降りそうに見えた空から雨つぶがポツリポツリとやって来ました。
「さあぬれるよ。」私は言いました。
「どうせずぶぬれだ。」慶次郎も云いました。
 雨つぶはだんだん数が増して来てまもなくザアッとやって来ました。楢の葉はパチパチ鳴り雫《しずく》の音もポタッポタッと聞えて来たのです。私と慶次郎とはだまって立ってぬれました。それでもうれしかったのです。
 ところが雨はまもなくぱたっとやみました。五六つぶを名残《なご》りに落してすばやく引きあげて行ったという風でした。そして陽《ひ》がさっと落ちて来ました。見上げますと白い雲のきれ間から大きな光る太陽が走って出ていたのです。私どもは思わず歓呼の声をあげました。楢や柏の葉もきらきら光ったのです。
「おい、ここはどの辺だか見て置かないと今度来るときわからないよ。」慶次郎が言いました。
「うん。それから去年のもさがして置かないと。兄さんにでも来て貰《もら》おうか。あしたは来れないし。」
「あした学校を下《さが》ってからでもいいじゃないか。」慶次郎は私の兄さんには知らせたくない風でした。
「帰りに暗くなるよ。」
「大丈夫さ。とにかくさがして置こう。崖はじきだろうか。」
 私たちは籠はそこへ置いたまま崖の方へ歩いて行きました。そしたらまだまだと思っていた崖がもうすぐ眼の前に出ましたので私はぎくっとして手をひろげて慶次郎の来るのをとめました。
「もう崖だよ。あぶない。」
 慶次郎ははじめて崖を見たらしくいかにもどきっとしたらしくしばらくなんにも云いませんでした。
「おい、やっぱり、すると、あすこは去年のところだよ。」私は言いました。
「うん。」慶次郎は少しつまらないというようにうなずきました。
「もう帰ろうか。」私は云いました。
「帰ろう。あばよ。」と慶次郎は高く向うのまっ赤な崖に叫びました。
「あばよ。」崖からこだまが返って来ました。
 私はにわかに面白《おもしろ》くなって力一ぱい叫びました。
「ホウ、居たかぁ。」
「居たかぁ。」崖がこだまを返しました。
「また来るよ。」慶次郎が叫びました。
「来るよ。」崖が答えました。
「馬鹿。」私が少し大胆《だいたん》になって悪口をしました。
「馬鹿。」崖も悪口を返しました。
「馬鹿野郎。」慶次郎が少し低く叫びました。
 ところがその返事はただごそごそごそっとつぶやくように聞えました。どうも手がつけられないと云ったようにも又そんなやつらにいつまでも返事していられないなと自分ら同志で相談したようにも聞えました。
 私どもは顔を見合せました。それから俄《にわ》かに恐《こわ》くなって一緒に崖をはなれました。
 それから籠を持ってどんどん下りました。二人ともだまってどんどん下りました。雫ですっかりぬればらや何かに引っかかれながらなんにも云わずに私どもはどんどんどんどん遁《に》げまし
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング