谷
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)楢渡《ならわたり》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|野葡萄《のぶだう》を
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)噛ぶり[#「噛ぶり」に傍点]
−−
楢渡《ならわたり》のとこの崖《がけ》はまっ赤でした。
それにひどく深くて急でしたからのぞいて見ると全くくるくるするのでした。
谷底には水もなんにもなくてたゞ青い梢《こずゑ》と白樺《しらかば》などの幹が短く見えるだけでした。
向ふ側もやっぱりこっち側と同じやうでその毒々しく赤い崖には横に五本の灰いろの太い線が入ってゐました。ぎざぎざになって赤い土から喰《は》み出してゐたのです。それは昔山の方から流れて走って来て又火山灰に埋《うづ》もれた五層の古い熔岩流《ようがんりう》だったのです。
崖のこっち側と向ふ側と昔は続いてゐたのでせうがいつかの時代に裂けるか罅《わ》れるかしたのでせう。霧のあるときは谷の底はまっ白でなんにも見えませんでした。
私がはじめてそこへ行ったのはたしか尋常三年生か四年生のころです。ずうっと下の方の野原でたった一人|野葡萄《のぶだう》を喰べてゐましたら馬番の理助が欝金《うこん》の切れを首に巻いて木炭《すみ》の空俵をしょって大股《おほまた》に通りかかったのでした。そして私を見てずゐぶんな高声で言ったのです。
「おいおい、どこからこぼれて此処《ここ》らへ落ちた? さらはれるぞ。蕈《きのこ》のうんと出来る処へ連れてってやらうか。お前なんかには持てない位蕈のある処へ連れてってやらうか。」
私は「うん。」と云《い》ひました。すると理助は歩きながら又言ひました。
「そんならついて来い。葡萄などもう棄《す》てちまへ。すっかり唇《くちびる》も歯も紫になってる。早くついて来い、来い。後《おく》れたら棄てて行くぞ。」
私はすぐ手にもった野葡萄の房を棄ていっしんに理助について行きました。ところが理助は連れてってやらうかと云っても一向私などは構はなかったのです。自分だけ勝手にあるいて途方もない声で空に噛ぶり[#「噛ぶり」に傍点]つくやうに歌って行きました。私はもうほんたうに一生けんめいついて行ったのです。
私どもは柏《かしは》の林の中に入りました。
影がちらちらちらちらして葉はうつくし
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング