の窓は、鳥かごの顔、正面の網戸が、立派なチョッキと云ふわけでした。いよいよさうきまって見ると、鳥かごは、もう、一分もじっとしてゐられませんでした。そこで
「おれは先生なんだぞ。鳥箱先生といふんだぞ。お前を教育するんだぞ。」と云ひました。ひよどりも仕方なく、それからは、鳥箱先生と呼んでゐました。
 けれども、ひよどりは、先生を大嫌《だいきら》ひでした。毎日、じっと先生の腹の中に居るのでしたが、もう、それを見るのもいやでしたから、いつも目をつぶってゐました。目をつぶっても、もしか、ひょっと、先生のことを考へたら、もうむねが悪くなるのでした。ところが、そのひよどりは、ある時、七日といふもの、一つぶの粟《あは》も貰《もら》ひませんでした。みんな忘れてゐたのです。そこで、もうひもじくって、ひもじくって、たうとう、くちばしをパクパクさせながら、死んでしまひました。
鳥箱先生も
「あゝ哀れなことだ」と云ひました。その次に来たひよどりの子供も、丁度その通りでした。たゞ、その死に方が、すこし変ってゐただけです。それは腐った水を貰った為《ため》に、赤痢になったのでした。
 その次に来たひよどりの子供は、あ
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング