朝に就ての童話的構図
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)苔《こけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)第百二十八|聯隊《れんたい》
−−

 苔《こけ》いちめんに、霧がぽしやぽしや降つて、蟻《あり》の歩哨《ほせう》は、鉄の帽子のひさしの下から、するどいひとみであたりをにらみ、青く大きな羊歯《しだ》の森の前をあちこち行つたり来たりしてゐます。
 向ふからぷるぷるぷるぷる一ぴきの蟻の兵隊が走つて来ます。
「停《と》まれ、誰《たれ》かツ」
「第百二十八|聯隊《れんたい》の伝令!」
「どこへ行くか」
「第五十聯隊 聯隊本部」
 歩哨はスナイドル式の銃剣を、向ふの胸に斜めにつきつけたまま、その眼の光りやうや顎《あご》のかたち、それから上着の袖《そで》の模様や靴の工合《ぐあひ》、いちいち詳しく調べます。
「よし、通れ」
 伝令はいそがしく羊歯の森のなかへ入つて行きました。
 霧の粒はだんだん小さく小さくなつて、いまはもううすい乳いろのけむりに変り、草や木の水を吸ひあげる音は、あつちにもこつちにも忙しく聞え出しました。さすがの歩哨もたうとう睡《ねむ》さにふらつとします。
 二|疋《ひき》の蟻の子供らが、手をひいて、何かひどく笑ひながらやつて来ました。そして俄《には》かに向ふの楢《なら》の木の下を見てびつくりして立ちどまります。
「あつあれなんだらう。あんなとこにまつ白な家ができた」
「家ぢやない山だ」
「昨日はなかつたぞ」
「兵隊さんにきいて見よう」
「よし」
 二疋の蟻は走ります。
「兵隊さん、あすこにあるのなに?」
「何だうるさい、帰れ」
「兵隊さん、ゐねむりしてんだい。あすこにあるのなに?」
「うるさいなあ、どれだい、おや!」
「昨日はあんなものなかつたよ」
「おい、大変だ。おい。おまへたちはこどもだけれども、かういふときには立派にみんなのお役に立つだらうなあ。いゝか。おまへはね、この森を入つて行つてアルキル中佐どのにお目にかゝる。それからおまへはうんと走つて陸地測量部まで行くんだ。そして二人ともかう云ふんだ。北緯二十五度東経六厘の処《ところ》に、目的のわからない大きな工事ができましたとな。二人とも云つてごらん」
「北緯二十五度東経六厘の処に目的のわからない大きな工事ができました」
「さうだ。では早く。そのうち私は決してこゝを離れないから」
 蟻《あり》の子供らは一目散にかけて行きます。
 歩哨《ほせう》は剣をかまへて、じつとそのまつしろな太い柱の、大きな屋根のある工事をにらみつけてゐます。
 それはだんだん大きくなるやうです。だいいち輪廓《りんくわく》のぼんやり白く光つてぷるぷるぷるぷる顫《ふる》へてゐることでもわかります。
 俄《には》かにぱつと暗くなり、そこらの苔《こけ》はぐらぐらゆれ、蟻の歩哨は夢中で頭をかかへました。眼をひらいてまた見ますと、あのまつ白な建物は、柱が折れてすつかり引つくり返つてゐます。
 蟻の子供らが両方から帰つてきました。
「兵隊さん。構はないさうだよ。あれはきのこといふものだつて。何でもないつて。アルキル中佐はうんと笑つたよ。それからぼくをほめたよ」
「あのね、すぐなくなるつて。地図に入れなくてもいいつて。あんなもの地図に入れたり消したりしてゐたら、陸地測量部など百あつても足りないつて。おや! 引つくりかへつてらあ」
「たつたいま倒れたんだ」歩哨は少しきまり悪さうに云ひました。
「なあんだ。あつ。あんなやつも出て来たぞ」
 向ふに魚の骨の形をした灰いろのをかしなきのこが、とぼけたやうに光りながら、枝がついたり手が出たりだんだん地面からのびあがつてきます。二疋の蟻の子供らは、それを指さして、笑つて笑つて笑ひます。
 そのとき霧の向ふから、大きな赤い日がのぼり、羊歯《しだ》もすぎごけもにはかにぱつと青くなり、蟻の歩哨は、また厳《いか》めしくスナイドル式銃剣を南の方へ構へました。



底本:「宮沢賢治全集8」ちくま文庫、筑摩書房
   1986(昭和61)年1月28日第1刷発行
   2004(平成16)年4月25日第20刷発行
初出:「天才人 第六輯」
   1933(昭和8)年3月25日発行
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2009年5月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング