注文の多い料理店
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)白熊《しろくま》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|疋《ひき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ、横書き、中央揃え、罫囲み]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぴか/\する
−−

 二人の若い紳士が、すつかりイギリスの兵隊のかたちをして、ぴか/\する鉄砲をかついで、白熊《しろくま》のやうな犬を二|疋《ひき》つれて、だいぶ山奥の、木の葉のかさ/\したとこを、こんなことを云《い》ひながら、あるいてをりました。
「ぜんたい、こゝらの山は怪《け》しからんね。鳥も獣も一疋も居やがらん。なんでも構はないから、早くタンタアーンと、やつて見たいもんだなあ。」
「鹿《しか》の黄いろな横つ腹なんぞに、二三発お見舞まうしたら、ずゐぶん痛快だらうねえ。くる/\まはつて、それからどたつと倒れるだらうねえ。」
 それはだいぶの山奥でした。案内してきた専門の鉄砲打ちも、ちよつとまごついて、どこかへ行つてしまつたくらゐの山奥でした。
 それに、あんまり山が物凄《ものすご》いので、その白熊のやうな犬が、二疋いつしよにめまひを起して、しばらく吠《うな》つて、それから泡を吐いて死んでしまひました。
「じつにぼくは、二千四百円の損害だ」と一人の紳士が、その犬の眼《ま》ぶたを、ちよつとかへしてみて言ひました。
「ぼくは二千八百円の損害だ。」と、もひとりが、くやしさうに、あたまをまげて言ひました。
 はじめの紳士は、すこし顔いろを悪くして、じつと、もひとりの紳士の、顔つきを見ながら云ひました。
「ぼくはもう戻らうとおもふ。」
「さあ、ぼくもちやうど寒くはなつたし腹は空《す》いてきたし戻らうとおもふ。」
「そいぢや、これで切りあげやう。なあに戻りに、昨日の宿屋で、山鳥を拾円も買つて帰ればいゝ。」
「兎《うさぎ》もでてゐたねえ。さうすれば結局おんなじこつた。では帰らうぢやないか」
 ところがどうも困つたことは、どつちへ行けば戻れるのか、いつかう見当がつかなくなつてゐました。
 風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。
「どうも腹が空いた。さつきから横つ腹が痛くてたまらないんだ。」
「ぼくもさうだ。もうあんまりあるきたくないな。」
「あるきたくないよ。あゝ困つたなあ、何かたべたいなあ。」
「喰べたいもんだなあ」
 二人の紳士は、ざわざわ鳴るすゝきの中で、こんなことを云ひました。
 その時ふとうしろを見ますと、立派な一軒の西洋造りの家がありました。
 そして玄関には
[#ここから4字下げ、横書き、中央揃え、罫囲み]
RESTAURANT
西洋料理店
WILDCAT HOUSE
山猫軒
[#ここで字下げ終わり]
といふ札がでてゐました。
「君、ちやうどいゝ。こゝはこれでなかなか開けてるんだ。入らうぢやないか」
「おや、こんなとこにをかしいね。しかしとにかく何か食事ができるんだらう」
「もちろんできるさ。看板にさう書いてあるぢやないか」
「はいらうぢやないか。ぼくはもう何か喰べたくて倒れさうなんだ。」
 二人は玄関に立ちました。玄関は白い瀬戸の煉瓦《れんぐわ》で組んで、実に立派なもんです。
 そして硝子《がらす》の開き戸がたつて、そこに金文字でかう書いてありました。
[#ここから3字下げ]
「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮はありません」
[#ここで字下げ終わり]
 二人はそこで、ひどくよろこんで言ひました。
「こいつはどうだ、やつぱり世の中はうまくできてるねえ、けふ一日なんぎしたけれど、こんどはこんないゝこともある。このうちは料理店だけれどもたゞでご馳走《ちそう》するんだぜ。」
「どうもさうらしい。決してご遠慮はありませんといふのはその意味だ。」
 二人は戸を押して、なかへ入りました。そこはすぐ廊下になつてゐました。その硝子戸の裏側には、金文字でかうなつてゐました。
[#ここから3字下げ]
「ことに肥《ふと》つたお方や若いお方は、大歓迎いたします」
[#ここで字下げ終わり]
 二人は大歓迎といふので、もう大よろこびです。
「君、ぼくらは大歓迎にあたつてゐるのだ。」
「ぼくらは両方兼ねてるから」
 ずんずん廊下を進んで行きますと、こんどは水いろのペンキ塗りの扉《と》がありました。
「どうも変な家《うち》だ。どうしてこんなにたくさん戸があるのだらう。」
「これはロシア式だ。寒いとこや山の中はみんなかうさ。」
 そして二人はその扉をあけようとしますと、上に黄いろな字でかう書いてありました。
[#ここから3字下げ]
「当軒は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください」
[#ここで字下げ終わり]
「なかなかはやつてるんだ。こんな山の中で。」
「それあさうだ。見たまへ、東京の大きな料理屋だつて大通りにはすくないだらう」
 二人は云ひながら、その扉をあけました。するとその裏側に、
[#ここから3字下げ]
「注文はずゐぶん多いでせうがどうか一々こらえて下さい。」
[#ここで字下げ終わり]
「これはぜんたいどういふんだ。」ひとりの紳士は顔をしかめました。
「うん、これはきつと注文があまり多くて支度が手間取るけれどもごめん下さいと斯《か》ういふことだ。」
「さうだらう。早くどこか室《へや》の中にはひりたいもんだな。」
「そしてテーブルに座りたいもんだな。」
 ところがどうもうるさいことは、また扉《と》が一つありました。そしてそのわきに鏡がかゝつて、その下には長い柄のついたブラシが置いてあつたのです。
 扉には赤い字で、
[#ここから3字下げ]
「お客さまがた、こゝで髪をきちんとして、それからはきもの
 の泥を落してください。」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてありました。
「これはどうも尤《もつと》もだ。僕もさつき玄関で、山のなかだとおもつて見くびつたんだよ」
「作法の厳しい家《うち》だ。きつとよほど偉い人たちが、たびたび来るんだ。」
 そこで二人は、きれいに髪をけづつて、靴の泥を落しました。
 そしたら、どうです。ブラシを板の上に置くや否や、そいつがぼうつとかすんで無くなつて、風がどうつと室の中に入つてきました。
 二人はびつくりして、互によりそつて、扉をがたんと開けて、次の室へ入つて行きました。早く何か暖いものでもたべて、元気をつけて置かないと、もう途方もないことになつてしまふと、二人とも思つたのでした。
 扉の内側に、また変なことが書いてありました。
[#ここから3字下げ]
「鉄砲と弾丸《たま》をこゝへ置いてください。」
[#ここで字下げ終わり]
 見るとすぐ横に黒い台がありました。
「なるほど、鉄砲を持つてものを食ふといふ法はない。」
「いや、よほど偉いひとが始終来てゐるんだ。」
 二人は鉄砲をはづし、帯皮を解いて、それを台の上に置きました。
 また黒い扉がありました。
[#ここから3字下げ]
「どうか帽子と外套《ぐわいたう》と靴をおとり下さい。」
[#ここで字下げ終わり]
「どうだ、とるか。」
「仕方ない、とらう。たしかによつぽどえらいひとなんだ。奥に来てゐるのは」
 二人は帽子とオーバコートを釘《くぎ》にかけ、靴をぬいでぺたぺたあるいて扉の中にはひりました。
 扉の裏側には、
[#ここから3字下げ]
「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡《めがね》、財布、その他金物類、
 ことに尖《とが》つたものは、みんなこゝに置いてください」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてありました。扉のすぐ横には黒塗りの立派な金庫も、ちやんと口を開けて置いてありました。鍵《かぎ》まで添へてあつたのです。
「はゝあ、何かの料理に電気をつかふと見えるね。金気《かなけ》のものはあぶない。ことに尖《とが》つたものはあぶないと斯《か》う云ふんだらう。」
「さうだらう。して見ると勘定は帰りにこゝで払ふのだらうか。」
「どうもさうらしい。」
「さうだ。きつと。」
 二人はめがねをはづしたり、カフスボタンをとつたり、みんな金庫の中に入れて、ぱちんと錠をかけました。
 すこし行きますとまた扉《と》があつて、その前に硝子《がらす》の壺《つぼ》が一つありました。扉には斯《か》う書いてありました。
[#ここから3字下げ]
「壺のなかのクリームを顔や手足にすつかり塗つてください。」
[#ここで字下げ終わり]
 みるとたしかに壺のなかのものは牛乳のクリームでした。
「クリームをぬれといふのはどういふんだ。」
「これはね、外がひじやうに寒いだらう。室《へや》のなかがあんまり暖いとひびがきれるから、その予防なんだ。どうも奥には、よほどえらいひとがきてゐる。こんなとこで、案外ぼくらは、貴族とちかづきになるかも知れないよ。」
 二人は壺のクリームを、顔に塗つて手に塗つてそれから靴下をぬいで足に塗りました。それでもまだ残つてゐましたから、それは二人ともめいめいこつそり顔へ塗るふりをしながら喰べました。
 それから大急ぎで扉をあけますと、その裏側には、
[#ここから3字下げ]
「クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか、」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてあつて、ちひさなクリームの壺がこゝにも置いてありました。
「さうさう、ぼくは耳には塗らなかつた。あぶなく耳にひゞを切らすとこだつた。こゝの主人はじつに用意周到だね。」
「あゝ、細かいとこまでよく気がつくよ。ところでぼくは早く何か喰べたいんだが、どうも斯《か》うどこまでも廊下ぢや仕方ないね。」
 するとすぐその前に次の戸がありました。
[#ここから3字下げ]
「料理はもうすぐできます。
 十五分とお待たせはいたしません。
 すぐたべられます。
 早くあなたの頭に瓶《びん》の中の香水をよく振りかけてください。」
[#ここで字下げ終わり]
 そして戸の前には金ピカの香水の瓶が置いてありました。
 二人はその香水を、頭へぱちやぱちや振りかけました。
 ところがその香水は、どうも酢のやうな匂《にほひ》がするのでした。
「この香水はへんに酢くさい。どうしたんだらう。」
「まちがへたんだ。下女が風邪《かぜ》でも引いてまちがへて入れたんだ。」
 二人は扉をあけて中にはひりました。
 扉の裏側には、大きな字で斯う書いてありました。
[#ここから3字下げ]
「いろいろ注文が多くてうるさかつたでせう。お気の毒でした。
 もうこれだけです。どうかからだ中に、壺《つぼ》の中の塩をたくさ
 んよくもみ込んでください。」
[#ここで字下げ終わり]
 なるほど立派な青い瀬戸の塩壺は置いてありましたが、こんどといふこんどは二人ともぎよつとしてお互にクリームをたくさん塗つた顔を見合せました。
「どうもをかしいぜ。」
「ぼくもをかしいとおもふ。」
「沢山の注文といふのは、向ふがこつちへ注文してるんだよ。」
「だからさ、西洋料理店といふのは、ぼくの考へるところでは、西洋料理を、来た人にたべさせるのではなくて、来た人を西洋料理にして、食べてやる家《うち》とかういふことなんだ。これは、その、つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが……。」がたがたがたがた、ふるへだしてもうものが言へませんでした。
「その、ぼ、ぼくらが、……うわあ。」がたがたがたがたふるへだして、もうものが言へませんでした。
「遁《に》げ……。」がたがたしながら一人の紳士はうしろの戸を押さうとしましたが、どうです、戸はもう一分《いちぶ》も動きませんでした。
 奥の方にはまだ一枚扉があつて、大きなかぎ穴が二つつき、銀いろのホークとナイフの形が切りだしてあつて、
[#ここから3字下げ]
「いや、わざわざご苦労です。
 大へん結構にできました。
 さあさあおなかにおはひりください。」
[#ここで字下げ終わり]
と書いてありました。おまけにかぎ穴からはきよろきよろ二つの青い眼玉《めだま》がこつちをの
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング