水仙月の四日
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)雪婆《ゆきば》んご
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|疋《ひき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)カリメラ[#「カリメラ」に丸傍点]
−−
雪婆《ゆきば》んごは、遠くへ出かけて居《お》りました。
猫《ねこ》のような耳をもち、ぼやぼやした灰いろの髪《かみ》をした雪婆んごは、西の山脈の、ちぢれたぎらぎらの雲を越《こ》えて、遠くへでかけていたのです。
ひとりの子供が、赤い毛布《けっと》にくるまって、しきりにカリメラ[#「カリメラ」に丸傍点]のことを考えながら、大きな象の頭のかたちをした、雪丘《ゆきおか》の裾《すそ》を、せかせかうちの方へ急いで居りました。
(そら、新聞紙《しんぶんがみ》を尖《とが》ったかたちに巻いて、ふうふうと吹《ふ》くと、炭からまるで青火が燃える。ぼくはカリメラ鍋《なべ》に赤砂糖を一つまみ入れて、それからザラメを一つまみ入れる。水をたして、あとはくつくつくつと煮《に》るんだ。)ほんとうにもう一生けん命、こどもはカリメラ[#「カリメラ」に丸傍点]のことを考えながらうちの方へ急いでいました。
お日さまは、空のずうっと遠くのすきとおったつめたいとこで、まばゆい白い火を、どしどしお焚《た》きなさいます。
その光はまっすぐに四方に発射し、下の方に落ちて来ては、ひっそりした台地の雪を、いちめんまばゆい雪花石膏《せっかせっこう》の板にしました。
二|疋《ひき》の雪狼《ゆきおいの》が、べろべろまっ赤な舌を吐《は》きながら、象の頭のかたちをした、雪丘の上の方をあるいていました。こいつらは人の眼《め》には見えないのですが、一ぺん風に狂《くる》い出すと、台地のはずれの雪の上から、すぐぼやぼやの雪雲をふんで、空をかけまわりもするのです。
「しゅ、あんまり行っていけないったら。」雪狼のうしろから白熊《しろくま》の毛皮の三角|帽子《ぼうし》をあみだにかぶり、顔を苹果《りんご》のようにかがやかしながら、雪童子《ゆきわらす》がゆっくり歩いて来ました。
雪狼どもは頭をふってくるりとまわり、またまっ赤な舌を吐いて走りました。
「カシオピイア、
もう水仙が咲き出すぞ
おまえのガラスの水車《みずぐるま》
きっきとまわせ。」
雪童子は
次へ
全7ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング