曜日を、一そう美しくしたのです。
 子どもは、やどりぎの枝をもつて、一生けん命にあるきだしました。
 けれども、その立派な雪が落ち切つてしまつたころから、お日さまはなんだか空の遠くの方へお移りになつて、そこのお旅屋で、あのまばゆい白い火を、あたらしくお焚《た》きなされてゐるやうでした。
 そして西北《にしきた》の方からは、少し風が吹いてきました。
 もうよほど、そらも冷たくなつてきたのです。東の遠くの海の方では、空の仕掛けを外したやうな、ちひさなカタツといふ音が聞え、いつかまつしろな鏡に変つてしまつたお日さまの面《めん》を、なにかちひさなものがどんどんよこ切つて行くやうです。
 雪童子《ゆきわらす》は革むちをわきの下にはさみ、堅く腕を組み、唇《くちびる》を結んで、その風の吹いて来る方をじつと見てゐました。狼《おいの》どもも、まつすぐに首をのばして、しきりにそつちを望みました。
 風はだんだん強くなり、足もとの雪は、さらさらさらさらうしろへ流れ、間もなく向ふの山脈の頂に、ぱつと白いけむりのやうなものが立つたとおもふと、もう西の方は、すつかり灰いろに暗くなりました。
 雪童子の眼は、鋭く燃えるやうに光りました。そらはすつかり白くなり、風はまるで引き裂くやう、早くも乾いたこまかな雪がやつて来ました。そこらはまるで灰いろの雪でいつぱいです。雪だか雲だかもわからないのです。
 丘の稜《かど》は、もうあつちもこつちも、みんな一度に、軋《きし》るやうに切るやうに鳴り出しました。地平線も町も、みんな暗い烟《けむり》の向ふになつてしまひ、雪童子の白い影ばかり、ぼんやりまつすぐに立つてゐます。
 その裂くやうな吼《ほ》えるやうな風の音の中から、
「ひゆう、なにをぐづぐづしてゐるの。さあ降らすんだよ。降らすんだよ。ひゆうひゆうひゆう、ひゆひゆう、降らすんだよ、飛ばすんだよ、なにをぐづぐづしてゐるの。こんなに急がしいのにさ。ひゆう、ひゆう、向ふからさへわざと三人連れてきたぢやないか。さあ、降らすんだよ。ひゆう。」あやしい声がきこえてきました。
 雪童子はまるで電気にかかつたやうに飛びたちました。雪婆《ゆきば》んごがやつてきたのです。
 ぱちつ、雪童子の革むちが鳴りました。狼《おいの》どもは一ぺんにはねあがりました。雪わらすは顔いろも青ざめ、唇《くちびる》も結ばれ、帽子も飛んでしまひました。
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング