画を
蒼々として雲に描く
……鳥はあっちでもこっちでも
朝のピッコロを吹いてゐる……
[#改ページ]
九三
[#地付き]一九二四、五、八、
日脚がぼうとひろがれば
つめたい西の風も吹き
黒くいでたつむすめが二人
接骨木藪をまはってくる
けらを着 縄で胸をしぼって
睡蓮の花のやうにわらひながら
ふたりがこっちへあるいてくる
その蓋のある小さな手桶は
けふははたけへのみ水を入れて来たのだ
ある日は青い蓴菜を入れ
欠けた朱塗の椀をうかべて
朝がこれより爽かなとき
町へ売りにも来たりする
赤い漆の小さな桶だ
けらがばさばさしてるのに
瓶のかたちの袴《モンペ》をはいて
おまけに鍬を二梃づつ
けらにしばってゐるものだから
何か奇妙な鳥踊りでもはじめさう
大陸からの季節の風は
続けて枯れた草を吹き
にはとこ藪のかげからは
こんどは生徒が四人来る
赤い顔してわらってゐるのは狼《オイノ》沢
一年生の高橋は 北清事変の兵士のやうに
はすに包みをしょってゐる
[#改ページ]
九三
[#地付き]一九二四、一〇、二六、
ふたりおんなじさういふ奇体な扮装で
はげしいかげろふの紐をほ
前へ
次へ
全106ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング