ま雷が第六圏で鳴って居ります
公園はいま
町民たちでいっぱいです
[#改ページ]

  四〇  烏
[#地付き]一九二四、四、六、

水いろの天の下
高原の雪の反射のなかを
風がすきとほって吹いてゐる
茶いろに黝んだからまつの列が
めいめいにみなうごいてゐる
烏が一羽菫外線に灼けながら
その一本の異状に延びた心にとまって
ずゐぶん古い水いろの夢をおもひださうとあせってゐる
風がどんどん通って行けば
木はたよりなくぐらぐらゆれて
烏は一つのボートのやうに
  ……烏もわざとゆすってゐる……
冬のかげろふの波に漂ふ
にもかかはらずあちこち雪の彫刻が
あんまりひっそりしすぎるのだ
[#改ページ]

  四五  海蝕台地
[#地付き]一九二四、四、六、

日がおしまひの六分圏《セキスタント》にはひってから
そらはすっかり鈍くなり
台地はかすんではてない意慾の海のやう
  ……かなしくもまたなつかしく
    斎時の春の胸を噛む
    見惑塵思の海のいろ……
そこには波がしらの模様に雪ものこれば
いくつものからまつばやしや谷は
粛々起伏をつゞけながら
あえかなそらのけむりにつゞく
  ……それ
前へ 次へ
全106ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング