てゐる
小屋葺替への村人たちが嗤ふのだ
[#改ページ]
一六 五輪峠
[#地付き]一九二四、三、二四、
宇部何だって?……
宇部興左エ門?……
ずゐぶん古い名前だな
何べんも何べんも降った雪を
いつ誰が踏み堅めたでもなしに
みちはほそぼそ林をめぐる
地主ったって
君の部落のうちだけだらう
野原の方ももってるのか
……それは部落のうちだけです……
それでは山林でもあるんだな
……十町歩もあるさうです……
それで毎日糸織を着て
ゐろりのへりできせるを叩いて
政治家きどりでゐるんだな
それは間もなく没落さ
いまだってもうマイナスだらう
向ふは岩と松との高み
その左にはがらんと暗いみぞれのそらがひらいてゐる
そこが二番の峠かな
まだ三つなどあるのかなあ
がらんと暗いみぞれのそらの右側に
松が幾本生えてゐる
藪が陰気にこもってゐる
なかにしょんぼり立つものは
まさしく古い五輪の塔だ
苔に蒸された花崗岩《みかげ》の古い五輪の塔だ
あゝこゝは
五輪の塔があるために
五輪峠といふんだな
ぼくはまた
峠がみんなで五っつあって
地輪峠水輪峠空輪峠といふのだらうと
たったいままで思ってゐた
地図ももたずに来たからな
そのまちがった五つの峯が
どこかの遠い雪ぞらに
さめざめ青くひかってゐる
消えようとしてまたひかる
このわけ方はいゝんだな
物質全部を電子に帰し
電子を真空異相といへば
いまとすこしもかはらない
宇部五右衛門が目をつむる
宇部五右衛門の意識はない
宇部五右衛門の霊もない
けれどももしも真空の
こっちの側かどこかの側で
いままで宇部五右衛門が
これはおれだと思ってゐた
さういふやうな現象が
ぽかっと万一起るとする
そこにはやっぱり類似のやつが
これがおれだとおもってゐる
それがたくさんあるとする
互ひにおれはおれだといふ
互ひにあれは雲だといふ
互ひにこれは土だといふ
さういふことはなくはない
そこには別の五輪の塔だ
あ何だあいつは
いま前に展く暗いものは
まさしく北上の平野である
薄墨いろの雲につらなり
酵母の雲に朧ろにされて
海と湛へる藍と銀との平野である
向ふの雲まで野原のやうだ
あすこらへんが水沢か
君のところはどの辺だらう
そこらの丘のかげにあたってゐるのかな
そこにさっきの宇部五右エ門が
やはりきせるを叩いてゐる
雪がもうここにもどしどし降ってくる
塵のやうに灰のやうに降ってくる
つつじやこならの灌木も
まっくろな温石いしも
みんないっしょにまだらになる
[#改ページ]
一七 丘陵地を過ぎる
[#地付き]一九二四、三、二四、
きみのところはこの前山のつづきだらう
やっぱりこんなごつごつ黝い岩なんだらう
松や何かの生え方なぞもこの式で
田などもやっぱり段になったりしてゐるんだな
いつころ行けばいゝかなあ
ぼくの都合はまあ来月の十日ころ
仕事の方が済んでから
木を植ゑる場所や何かも決めるから
ドイツ唐檜にバンクス松にやまならし
やまならしにもすてきにひかるやつがある
白樺は林のへりと憩みの草地に植ゑるとして
あとは杏の蒼白い花を咲かせたり
きれいにこさえとかないと
お嫁さんにも済まないからな
雪が降り出したもんだから
きみはストウブのやうに赤くなってるねえ
水がごろごろ鳴ってゐる
さあ犬が吠えだしたぞ
さう云っちゃ失敬だが
まづ犬の中のカルゾーだな
喇叭のやうないゝ声だ
ひばがきのなかの
あっちのうちからもこっちのうちからも
こどもらが叫びだしたのは
けしかけてゐるつもりだらうか
それともおれたちを気の毒がって
とめようとしてゐるのだらうか
ははあきみは日本犬ですね
生藁の上にねそべってゐる
顔には茶いろな縞もある
どうしてぼくはこの犬を
こんなにばかにするのだらう
やっぱりしゃうが合はないのだな
どうだ雲が地平線にすれすれで
そこに一すぢ白金環さへつくってゐる
[#改ページ]
一八 人首町
[#地付き]一九二四、三、二五、
雪や雑木にあさひがふり
丘のはざまのいっぽん町は
あさましいまで光ってゐる
そのうしろにはのっそり白い五輪峠
五輪峠のいたゞきで
鉛の雲が湧きまた翔け
南につゞく種山ヶ原のなだらは
渦巻くひかりの霧でいっぱい
つめたい風の合間から
ひばりの声も聞えてくるし
やどり木のまりには艸いろのもあって
その梢から落ちるやうに飛ぶ鳥もある
[#改ページ]
前へ
次へ
全27ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング