ならんでひかる……
鳥はいつかずっとうしろの
煉瓦工場の森にまはって啼いてゐる
あるいはそれはべつのくゎくこうで
さっきのやつはまだくちはしをつぐんだまま
水を呑みたさうにしてそらを見上げながら
墓のうしろの松の木などに、
とまってゐるかもわからない
[#改ページ]
一五二 林学生
[#地付き]一九二四、六、二二、
ラクムス青《ブラウ》の風だといふ
シャツも手帳も染まるといふ
おゝ高雅なるこれらの花藪《やぶ》と火山塊との配列よ
ぼくはふたたびここを訪ひ
見取りをつくっておかうといふ
さうだかへってあとがいい
藪に花なぞない方が、
いろいろ緑《グリーン》の段階《ステーヂ》で
舶来風の粋《いき》だといふ
いゝやぼくのは画《ゑ》ぢゃないよ
あとでどこかの大公園に、
そっくり使ふ平面図だよ
うわあ測量するのかい
そいつの助手はごめんだよ
もちろんたのみはしないといふ
東の青い山地の上で
何か巨きなかけがねをかふ音がした
それは騎兵の演習だらう
いやさうでない盛岡駅の機関庫さ
そんなもんではぜんぜんない
すべてかういふ高みでは
かならずなにかあゝいふふうの、
得体のしれない音をきく
それは一箇の神秘だよ
神秘でないよ気圧だよ
気圧でないよ耳鳴りさ
みんないっしょに耳鳴りか
もいちど鳴るといゝなといふ
センチメンタル! 葉笛を吹くな
えゝシューベルトのセレナーデ
これから独奏なさいます
やかましいやかましいやかましいい
その葉をだいじにしまっておいて
晩頂上で吹けといふ
先生先生山地の上の重たいもやのうしろから
赤く潰れたをかしなものが昇《で》てくるといふ
(それは潰れた赤い信頼!
天台、ジェームスその他によれば!)
ここらの空気はまるで鉛糖溶液です
それにうしろも三合目まで
たゞまっ白な雲の澱みにかはってゐます
月がおぼろな赤いひかりを送ってよこし
遠くで柏が鳴るといふ
月のひかりがまるで掬って呑めさうだ
それから先生、鷹がどこかで磬を叩いてゐますといふ
(ああさうですか 鷹が磬など叩くとしたら
どてらを着てゐて叩くでせうね)
鷹ではないよ くひなだよ
くひなでないよ しぎだよといふ
月はだんだん明るくなり
羊歯ははがねになるといふ
みかげの山も粘板岩の高原も
もうとっぷりと暮れたといふ
ああこの風はすなはちぼく、
且つまたぼくが、
ながれる青い単斜のタッチの一片といふ
(しかも 月《ルーノ》よ
あなたの鈍い銅線の
二三はひとももって居ります)
あっちでもこっちでも
鳥はしづかに叩くといふ
[#改ページ]
一五四 亜細亜学者の散策
[#地付き]一九二四、七、五、
気圧が高くなったので
地平の青い膨らみが
徐々に平位に復して来た
蓋し国土の質たるや
剛に過ぐるを尊ばず
地面が踏みに従って
小さい歪みをなすことは
天竺乃至西域の
永い夢想であったのである
紫紺のいろに湿った雲のこっち側
何か播かれた四角な畑に
かながら製の幢幡とでもいふべきものが
八つ正しく立てられてゐて
いろいろの風にさまざまになびくのは
たしかに鳥を追ふための装置であって
誰とて異論もないのであるが
それがことさらあゝいふ風な
八の数をそろへたり
方位を正して置かれたことは
ある種拝天の余習であるか
一種の隔世遺伝であるか
わたしはこれをある契機から
ドルメン周囲の施設の型と考へる
日が青山に落ちようとして
麦が古金に熟するとする
わたしが名指す古金とは
今日世上一般の
暗い黄いろなものでなく
竜樹菩薩の大論に
わづかに暗示されたるもの、
すなはちその徳はなはだ高く
その相はるかに旺んであって
むしろ quick gold ともなすべき
わくわくたるそれを云ふのである
水はいつでも水であって
一気圧下に零度で凍り
摂氏四度の水銀は、
比重十三ポイント六なるごとき
さうした式の考へ方は
現代科学の域内にても
俗説たるを免れぬ
さう亀茲国の夕日のなかを
やっぱりたぶんかういふふうに
鳥がすうすう流れたことは
そこの出土の壁画から
たゞちに指摘できるけれども
池地の青いけむりのなかを
はぐろとんぼがとんだかどうか
そは杳として知るを得ぬ
[#改ページ]
一五五
[#地付き]一九二四、七、五、
温く含んだ南の風が
かたまりになったり紐になったりして
りうりう夜の稲を吹き
またまっ黒な水路のへりで
はんやくるみの木立にそゝぐ
……地平線地平線
灰いろはがねの天末で
銀河のはじが茫乎とけむる……
熟した藍や糀のにほひ
一きは過ぎる風跡に
蛙の族は声をかぎりにうたひ
ほたるはみだれていちめんとぶ
……赤眼の蠍
萱の髪
わづかに澱む風の皿……
螢は消えたりともった
前へ
次へ
全27ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング