木《にはとこ》が咲いて
鬼ぐるみにもさはぐるみにも
青だの緑金だの
まばゆい巨きな房がかかった
そらでは春の爆鳴銀が
甘ったるいアルカリイオンを放散し
鷺やいろいろな鳥の紐が
ぎゅっぎゅっ乱れて通ってゆく
ぼんやりけぶる紫雲英の花簇と
茂らうとして
まづ赭く灼けた芽をだす桂の木
[#改ページ]
三四五
[#地付き]一九二五、五、三一、
Largo や青い雲|※[#「さんずい+鶲のへん」、第4水準2−79−5]《かげ》やながれ
くゎりんの花もぼそぼそ暗く燃えたつころ
延びあがるものあやしく曲り惑むもの
あるいは青い蘿をまとふもの
風が苗代の緑の氈と
はんの木の葉にささやけば
馬は水けむりをひからせ
こどもはマオリの呪神のやうに
小手をかざしてはねあがる
……あまずっぱい風の脚
あまずっぱい風の呪言……
くゎくこうひとつ啼きやめば
遠くではまたべつのくゎくこう
……畦はたびらこきむぽうげ
また田植花くすんで赭いすいばの穂……
つかれ切っては泥を一種の飴ともおもひ
水をぬるんだ汁ともおもひ
またたくさんの銅のラムプが
畔で燃えるとかんがへながら
またひとまはりひとまはり
鉛のいろの代を掻く
……たてがみを
白い夕陽にみだす馬
その親に肖たうなじを垂れて
しばらく畦の草食ふ馬……
檜葉かげろへば
赤楊の木鋼のかゞみを吊し
こどもはこんどは悟空を気取り
黒い衣裳の両手をひろげ
またひとしきり燐酸をまく
……ひらめくひらめく水けむり
はるかに遷る風の裾……
湿って桐の花が咲き
そらの玉髄しづかに焦げて盛りあがる
[#改ページ]
三五〇 図案下書
[#地付き]一九二五、六、八、
高原《はら》の上から地平線まで
あをあをとそらはぬぐはれ
ごりごり黒い樹の骨傘は
そこいっぱいに
藍燈と瓔珞を吊る
〔Ich bin der Juni, der Ju:ngste.〕
小さな億千のアネモネの旌は
野原いちめん
つやつやひかって風に流れ
葡萄酒いろのつりがねは
かすかにりんりんふるへてゐる
漆づくりの熊蟻どもは
黒いポールをかざしたり
キチンの斧を鳴らしたり
せはしく夏の演習をやる
白い二疋の磁製の鳥が
ごくぎこちなく飛んできて
いきなり宙にならんで停り
がち
前へ
次へ
全53ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング