の焦点《フォカス》をむすび
はしらの陰影《かげ》を地に落し
濃淡な夜の輻射をつくる
  ……またあま雲の螺鈿からくる青びかり……
ポランの広場の夏の祭の負債から
わたくしはしかたなくここにとゞまり
ひとりまばゆく直立して
いろいろな目にあふのであるが
さて徐ろに四周を見れば
これらの二つのつめたい光の交叉のほかに
もひとつ見えない第三種の照射があって
ここのなめらかな白雲石《ドロミット》の床に
わたくしの影を花盞のかたちに投げてゐる
しさいに観ずれば観ずるほど
それがいよいよ皎かで
ポランの広場の狼避けの柵にもちゃうどあたるので
もうわたくしはあんな sottise な灰いろのけだものを
二度おもひだす要もない
[#改ページ]

  三〇四
[#地付き]一九二四、九、一七、

落葉松の方陣は
せいせい水を吸ひあげて
ピネンも噴きリモネンも吐き酸素もふく
ところが栗の木立の方は
まづ一とほり酸素と水の蒸気を噴いて
あとはたくさん青いラムプを吊すだけ
  ……林いっぱい虻蜂《すがる》のふるひ……
いずれにしてもこのへんは
半蔭地《ハーフシェード》の標本なので
羊歯類などの培養には
申しぶんない条件ぞろひ
  ……ひかって華奢にひるがへるのは何鳥だ……
水いろのそら白い雲
すっかりアカシヤづくりになった
  ……こんどは蝉の瓦斯発動機《ガスエンヂン》が林をめぐり
    日は青いモザイクになって揺めく……
鳥はどこかで
青じろい尖舌《シタ》を出すことをかんがへてるぞ
      (おお栗樹《カスタネア》 花|謝《お》ちし
       なれをあさみてなにかせん)
  ……ても古くさいスペクトル!
    飾禾草《オーナメンタルグラス》の穂!……
風がにはかに吹きだすと
暗い虹だの顫へるなみが
息もつけなくなるくらゐ
そこらいっぱいひかり出す
それはちひさな蜘蛛の巣だ
半透明な緑の蜘蛛が
森いっぱいにミクロトームを装置して
虫のくるのを待ってゐる
にもかゝはらず虫はどんどん飛んでゐる
あのありふれた百が単位の羽虫の輩が
みんな小さな弧光燈《アークライト》といふやうに
さかさになったり斜めになったり
自由自在に一生けんめい飛んでゐる
それもああまで本気に飛べば
公算論のいかものなどは
もう誰にしろ持ち出せない
むしろ情に富むものは
一ぴきごとに伝記を書くといふかもしれん
  
前へ 次へ
全53ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング