いアングロアラヴ
光って華奢なサラーブレッド
風の透明な楔形文字は
ごつごつ暗いくるみの枝に来て鳴らし
またいぬがやや笹をゆすれば
ふさふさ白い尾をひらめかす重挽馬
あるいは巨きなとかげのやうに
日を航海するハックニー
馬はつぎつぎあらはれて
泥灰岩の稜を噛む
おぼろな雪融の流れをのぼり
孔雀の石のそらの下
にぎやかな光の市場
種馬検査所へつれられて行く
3
かぐはしい南の風は
かげろふと青い雲※[#「さんずい+鶲のへん」、第4水準2−79−5]を載せて
なだらのくさをすべって行けば
かたくりの花もその葉の班も燃える
黒い廏肥の籠をになって
黄や橙のかつぎによそひ
いちれつみんなはのぼってくる
みんなはかぐはしい丘のいたゞき近く
黄金のゴールを梢につけた
大きな栗の陰影に来て
その消え残りの銀の雪から
燃える頬やうなじをひやす
しかもわたくしは
このかゞやかな石竹いろの時候を
第何ばん目の辛酸の春に数へたらいゝか
[#改ページ]
七八
[#地付き]一九二四、四、二七、
向ふも春のお勤めなので
すっきり青くやってくる
町ぜんたいにかけわたす
大きな虹をうしろにしょって
急いでゐるのもむじゃきだし
鷺のかたちにちぢれた雲の
そのまっ下をやってくるのもかあいさう
(Bonan Tagon, Sinjoro!)
(Bonan Tagon, Sinjoro!)
桜の花が日に照ると
どこか蛙の卵のやうだ
[#改ページ]
八六 山火
[#地付き]一九二四、五、四、
風がきれぎれ遠い列車のどよみを載せて
樹々にさびしく復誦する
……その青黒い混淆林のてっぺんで
鳥が "Zwar" と叫んでゐる……
こんどは風のけじろい外《そ》れを
蛙があちこちぼそぼそ咽び
舎生が潰れた喇叭を吹く
古びて蒼い黄昏である
……こんやも山が焼けてゐる……
野面ははげしいかげろふの波
茫と緑な麦ばたや
しまひは黝い乾田《かたた》のはてに
濁って青い信号燈《シグナル》の浮標《ブイ》
……焼けてゐるのは達曾部あたり……
まあたらしい南の風が
はやしの縁で砕ければ
馬をなだめる遥かな最低音《バス》と
つめたくふるふ野薔薇の芬気《かをり》
……山火がにはかに二つになる……
信号燈《シグナル》は赤く転《かは》ってすきとほり
いちれつ浮ぶ
前へ
次へ
全53ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング