手紙 三
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)普通《ふつう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六百|倍《ばい》
−−

普通《ふつう》中学校などに備《そな》え付《つ》けてある顕微鏡《けんびきょう》は、拡大度《かくだいど》が六百|倍《ばい》乃至《ないし》八百倍ぐらいまでですから、蝶《ちょう》の翅《はね》の鱗片《りんぺん》や馬鈴薯《ばれいしょ》の澱粉粒《でんぷんりゅう》などは実《じつ》にはっきり見えますが、割合《わりあい》に小さな細菌《さいきん》などはよくわかりません。千倍ぐらいになりますと、下のレンズの直径《ちょっけい》が非常《ひじょう》に小さくなり、従《したが》って視野《しや》に光があまりはいらなくなりますので、下のレンズを油《あぶら》に浸《ひた》してなるべく多くの光を入れて物《もの》が見えるようにします。
二千倍という顕微鏡は、数も少くまたこれを調節《ちょうせつ》することができる人も幾人《いくにん》もないそうです。
いま、一番度の高いものは二千二百五十倍|或《あるい》は二千四百倍と云《い》います。その見得《みう》るはずの大さは、
          〇、〇〇〇一四|粍《ミリ》  ですがこれは人によって見えたり見えなかったりするのです。
一方、私|共《ども》の眼《め》に感《かん》ずる光の波長《はちょう》は、
          〇、〇〇〇七六|粍《ミリ》  (赤色)  乃至《ないし》
          〇、〇〇〇四 粍  (菫《すみれ》色)  ですから
これよりちいさなものの形が完全《かんぜん》に私|共《ども》に見えるはずは決《けっ》してないのです。
また、普通《ふつう》の顕微鏡《けんびきょう》で見えないほどちいさなものでも、ある装置《そうち》を加《くわ》えれば、
          約《やく》〇、〇〇〇〇〇五|粍《ミリ》  くらいまでのものならばぼんやり光る点になって視野《しや》にあらわれその存在《そんざい》だけを示《しめ》します。これを超絶顕微鏡《ちょうぜつけんびきょう》と云《い》います。
ところがあらゆるものの分割《ぶんかつ》の終局《しゅうきょく》たる分子の大きさは水素《すいそ》が、
          〇、〇〇〇〇〇〇一六粍  砂糖《さとう》の一種《いっしゅ》が
          〇、〇〇〇〇〇〇五五粍  というように
計算されていますから私共は分子の形や構造《こうぞう》は勿論《もちろん》その存在《そんざい》さえも見得《みえ》ないのです。
しかるに、このような、或《あるい》は更《さら》に小さなものをも明《あきらか》に見て、すこしも誤《あやま》らない人はむかしから決《けっ》して少くありません。この人たちは自分のこころを修《おさ》めたのです。



底本:「ポラーノの広場」角川文庫、角川書店
   1996(平成8)年6月25日初版発行
底本の親本:「新校本 宮澤賢治全集」筑摩書房
   1995(平成7)年5月
入力:ゆうき
校正:noriko saito
2009年7月16日作成
2009年8月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング