祭の晩
宮沢賢治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)亮二《りょうじ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)百|把《ぱ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#小書き平仮名ん、73−12]
−−
山の神の秋の祭りの晩でした。
亮二《りょうじ》はあたらしい水色のしごきをしめて、それに十五銭もらって、お旅屋にでかけました。「空気獣」という見世物が大繁盛でした。
それは、髪を長くして、だぶだぶのずぼんをはいたあばたな男が、小屋の幕の前に立って、「さあ、みんな、入れ入れ」と大威張りでどなっているのでした。亮二が思わず看板の近くまで行きましたら、いきなりその男が、
「おい、あんこ、早ぐ入れ。銭は戻りでいいから」と亮二に叫びました。亮二は思わず、つっと木戸口を入ってしまいました。すると小屋の中には、高木の甲助だの、だいぶ知っている人たちが、みんなおかしいようなまじめなような顔をして、まん中の台の上を見ているのでした。台の上に空気獣がねばりついていたのです。それは大きな平べったいふらふらした白いもので、どこが頭だか口だかわからず、口上言いがこっち側から棒でつっつくと、そこは引っこんで向うがふくれ、向うをつつくとこっちがふくれ、まん中を突くとまわりが一たいふくれました。亮二は見っともないので、急いで外へ出ようとしましたら、土間の窪《くぼ》みに下駄《げた》がはいってあぶなく倒れそうになり、隣りの頑丈そうな大きな男にひどくぶっつかりました。びっくりして見上げましたら、それは古い白縞《しろじま》の単物《ひとえ》に、へんな簑《みの》のようなものを着た、顔の骨ばって赤い男で、向うも愕《おどろ》いたように亮二を見おろしていました。その眼《め》はまん円で煤《すす》けたような黄金《きん》いろでした。亮二が不思議がってしげしげ見ていましたら、にわかにその男が、眼をぱちぱちっとして、それから急いで向うを向いて木戸口の方に出ました。亮二もついて行きました。その男は木戸口で、堅く握っていた大きな右手をひらいて、十銭の銀貨を出しました。亮二も同じような銀貨を木戸番にわたして外へ出ましたら、従兄《いとこ》の達二に会いました。その男の広い肩はみんなの中に見えなくなってしまいました。
達二はその見世物の看板を指さしながら、声をひそめて言いました。
「お前はこの見世物にはいったのかい。こいつはね、空気獣だなんていってるが、実はね、牛の胃袋に空気をつめたものだそうだよ。こんなものにはいるなんて、おまえはばかだな」
亮二がぼんやりそのおかしな形の空気獣の看板を見ているうちに、達二が又言いました。
「おいらは、まだおみこしさんを拝んでいないんだ。あした又会うぜ」そして片脚で、ぴょんぴょん跳ねて、人ごみの中にはいってしまいました。
亮二も急いでそこをはなれました。その辺一ぱいにならんだ屋台の青い苹果《りんご》や葡萄《ぶどう》が、アセチレンのあかりできらきら光っていました。
亮二は、アセチレンの火は青くてきれいだけれどもどうも大蛇《だいじゃ》のような悪い臭《におい》がある、などと思いながら、そこを通り抜けました。
向うの神楽殿《かぐらでん》には、ぼんやり五つばかりの提灯《ちょうちん》がついて、これからおかぐらがはじまるところらしく、てびらがねだけしずかに鳴っておりました。(昌一《しょういち》もあのかぐらに出る)と亮二は思いながら、しばらくぼんやりそこに立っていました。
そしたら向うのひのきの陰の暗い掛茶屋の方で、なにか大きな声がして、みんながそっちへ走って行きました。亮二も急いでかけて行って、みんなの横からのぞき込みました。するとさっきの大きな男が、髪をもじゃもじゃして、しきりに村の若い者にいじめられているのでした。額から汗を流してなんべんも頭を下げていました。
何か言おうとするのでしたが、どうもひどくどもってしまって語《ことば》が出ないようすでした。
てかてか髪をわけた村の若者が、みんなが見ているので、いよいよ勢いよくどなっていました。
「貴様※[#小書き平仮名ん、73−12]みたいな、よそから来たものに馬鹿《ばか》にされて堪《たま》っか。早く銭を払え、銭を。ないのか、この野郎。ないなら何《な》して物食った。こら」
男はひどくあわてて、どもりながらやっと言いました。
「た、た、た、薪《たきぎ》百|把《ぱ》持って来てやるがら」
掛茶屋の主人は、耳が少し悪いとみえて、それをよく聞きとりかねて、かえって大声で言いました。
「何だと。たった二串《ふたくし》だと。あたりまえさ。団子の二串やそこら、くれてやってもいいのだが、おれはどうもきさまの物言いが気に食わないのでな。やい。何つうつらだ。こら、貴さん」
男は汗を拭《ふ》きながら、やっと又言いました。
「薪をあとで百把持って来てやっから、許してくれろ」
すると若者が怒ってしまいました。
「うそをつけ、この野郎。どこの国に、団子二串に薪百把払うやづがあっか。全体きさんどこのやつだ」
「そ、そ、そ、そ、そいつはとても言われない。許してくれろ」男は黄金《きん》色の眼をぱちぱちさせて、汗をふきふき言いました。一緒に涙もふいたようでした。
「ぶん撲《なぐ》れ、ぶん撲れ」誰《たれ》かが叫びました。
亮二はすっかりわかりました。
(ははあ、あんまり腹がすいて、それにさっき空気獣で十銭払ったので、あともう銭のないのも忘れて、団子を食ってしまったのだな。泣いている。悪い人でない。かえって正直な人なんだ。よし、僕が助けてやろう)
亮二はこっそりがま口から、ただ一枚残った白銅を出して、それを堅く握って、知らないふりをしてみんなを押しわけて、その男のそばまで行きました。男は首を垂れ、手をきちんと膝《ひざ》まで下げて、一生けん命口の中で何かもにゃもにゃ言っていました。
亮二はしゃがんで、その男の草履をはいた大きな足の上に、だまって白銅を置きました。すると男はびっくりした様子で、じっと亮二の顔を見下していましたが、やがていきなり屈《かが》んでそれを取るやいなや、主人の前の台にぱちっと置いて、大きな声で叫びました。
「そら、銭を出すぞ。これで許してくれろ。薪を百把あとで返すぞ。栗《くり》を八斗あとで返すぞ」言うが早いか、いきなり若者やみんなをつき退《の》けて、風のように外へ遁《に》げ出してしまいました。
「山男だ、山男だ」みんなは叫んで、がやがやあとを追おうとしましたが、もうどこへ行ったか、影もかたちも見えませんでした。
風がごうごうっと吹き出し、まっくろなひのきがゆれ、掛茶屋のすだれは飛び、あちこちのあかりは消えました。
かぐらの笛がそのときはじまりました。けれども亮二はもうそっちへは行かないで、ひとり田圃《たんぼ》の中のほの白い路《みち》を、急いで家の方へ帰りました。早くお爺《じい》さんに山男の話を聞かせたかったのです。ぼんやりしたすばるの星がもうよほど高くのぼっていました。
家に帰って、厩《うまや》の前から入って行きますと、お爺さんはたった一人、いろりに火を焚《た》いて枝豆をゆでていましたので、亮二は急いでその向う側に座って、さっきのことをみんな話しました。お爺さんははじめはだまって亮二の顔を見ながら聞いていましたが、おしまいとうとう笑い出してしまいました。
「ははあ、そいつは山男だ。山男というものは、ごく正直なもんだ。おれも霧のふかい時、度々山で遭ったことがある。しかし山男が祭を見に来たことは今度はじめてだろう。はっはっは。いや、いままでも来ていても見附からなかったのかな」
「おじいさん、山男は山で何をしているのだろう」
「そうさ、木の枝で狐《きつね》わなをこさえたりしてるそうだ。こういう太い木を一本、ずうっと曲げて、それをもう一本の枝でやっと押えておいて、その先へ魚などぶら下げて、狐だの熊《くま》だの取りに来ると、枝にあたってばちんとはねかえって殺すようにしかけたりしているそうだ」
その時、表の方で、どしんがらがらがらっという大きな音がして、家は地震の時のようにゆれました。亮二は思わずお爺さんにすがりつきました。お爺さんも少し顔色を変えて、急いでランプを持って外に出ました。
亮二もついて行きました。ランプは風のためにすぐに消えてしまいました。
その代り、東の黒い山から大きな十八日の月が静かに登って来たのです。
見ると家の前の広場には、太い薪が山のように投げ出されてありました。太い根や枝までついた、ぼりぼりに折られた太い薪でした。お爺さんはしばらく呆《あき》れたように、それをながめていましたが、俄《にわ》かに手を叩《たた》いて笑いました。
「はっはっは、山男が薪をお前に持って来てくれたのだ。俺《おれ》はまたさっきの団子屋にやるということだろうと思っていた。山男もずいぶん賢いもんだな」
亮二は薪をよく見ようとして、一足そっちへ進みましたが、忽《たちま》ち何かに滑ってころびました。見るとそこらいちめん、きらきらきらきらする栗の実でした。亮二は起きあがって叫びました。
「おじいさん、山男は栗も持って来たよ」
お爺《じい》さんもびっくりして言いました。
「栗まで持って来たのか。こんなに貰《もら》うわけにはいかない。今度何か山へ持って行って置いて来よう。一番着物がよかろうな」
亮二はなんだか、山男がかあいそうで泣きたいようなへんな気もちになりました。
「おじいさん、山男はあんまり正直でかあいそうだ。僕何かいいものをやりたいな」
「うん、今度夜具を一枚持って行ってやろう。山男は夜具を綿入の代りに着るかも知れない。それから団子も持って行こう」
亮二は叫びました。
「着物と団子だけじゃつまらない。もっともっといいものをやりたいな。山男が嬉《うれ》しがって泣いてぐるぐるはねまわって、それからからだが天に飛んでしまうくらいいいものをやりたいなあ」
おじいさんは消えたランプを取りあげて、
「うん、そういういいものあればなあ。さあ、うちへ入って豆をたべろ。そのうちに、おとうさんも隣りから帰るから」と言いながら、家の中にはいりました。
亮二はだまって青い斜めなお月さまをながめました。
風が山の方で、ごうっと鳴っております。
底本:「風の又三郎」角川文庫、角川書店
1988(昭和63)年12月10日初版発行
1990(平成2)年10月20日8版発行
入力:土屋隆
校正:noriko saito
2005年6月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング