けながら、つるはしをふりあげたり、スコツプをつかつたりしてゐる、三人の助手らしい人たちに夢中でいろいろ指圖をしてゐました。
「そこのその突起を壞さないやうに、スコツプを使ひたまへ。スコツプを。おつと、も少し遠くから掘つて。いけない、いけない。なぜそんな亂暴をするんだ。」
 見ると、その白い柔らかな岩の中から、大きな大きな青じろい獸の骨が、横に倒れて潰れたといふ風になつて、半分以上掘り出されてゐました。そして氣をつけて見ると、そこらには、蹄の二つある足跡のついた岩が、四角に十ばかり、きれいに切り取られて番號がつけられてありました。
「君たちは參觀かね。」その大學士らしい人が、眼鏡をきらつとさせて、こつちを見て話しかけました。
「くるみが澤山あつたらう。それはまあ、ざつと百二十萬年ぐらゐ前のくるみだよ。ごく新らしい方さ。ここは百二十萬年前、第三紀のあとのころは海岸でね、この下からは貝がらも出る。いま川の流れてゐるとこに、そつくり鹽水が寄せたり引いたりもしてゐたのだ。このけものかね、これはボスといつてね、おいおい、そこ、つるはしはよしたまへ。ていねいに鑿でやつてくれたまへ。ボスといつてね、いまの牛の先祖で、昔はたくさん居たのさ。」
「標本にするんですか。」
「いや、證明するに要るんだ。ぼくらからみると、ここは厚い立派な地層で、百二十萬年ぐらゐ前にできたといふ證據もいろいろあがるけれども、ぼくらとちがつたやつからみてもやつぱりこんな地層に見えるかどうか、あるひは風か水か、がらんとした空かに見えやしないかといふことなのだ。わかつたかい。けれども、おいおい、そこもスコツプではいけない。そのすぐ下に肋骨が埋もれてる筈ぢやないか。」
 大學士はあわてて走つて行きました。
「もう時間だよ。行かう。」カムパネルラが地圖と腕時計とをくらべながら云ひました。
「ああ、ではわたくしどもは失禮いたします。」ジヨバンニは、ていねいに大學士におじぎしました。
「さうですか。いや、さよなら。」大學士は、また忙がしさうに、あちこち歩きまはつて監督をはじめました。
 二人は、その白い岩の上を、一生けん命汽車におくれないやうに走りました。そしてほんたうに、風のやうに走れたのです。息も切れず膝もあつくなりませんでした。
 こんなにしてかけるなら、もう世界中だつてかけれると、ジヨバンニは思ひました。
 そして
前へ 次へ
全45ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング