といっしょに汽車に乗《の》っていながら、まるであんな女の子とばかり談《はな》しているんだもの。僕《ぼく》はほんとうにつらい)
ジョバンニはまた手で顔を半分《はんぶん》かくすようにして向《む》こうの窓《まど》のそとを見つめていました。
すきとおった硝子《ガラス》のような笛《ふえ》が鳴って汽車はしずかに動きだし、カムパネルラもさびしそうに星めぐりの口笛《くちぶえ》を吹《ふ》きました。
「ええ、ええ、もうこの辺《へん》はひどい高原ですから」
うしろの方で誰《だれ》かとしよりらしい人の、いま眼《め》がさめたというふうではきはき談《はな》している声がしました。
「とうもろこしだって棒《ぼう》で二尺も孔《あな》をあけておいてそこへ播《ま》かないとはえないんです」
「そうですか。川まではよほどありましょうかねえ」
「ええ、ええ、河《かわ》までは二千|尺《じゃく》から六千|尺《じゃく》あります。もうまるでひどい峡谷《きょうこく》になっているんです」
そうそうここはコロラドの高原じゃなかったろうか、ジョバンニは思わずそう思いました。
あの姉《あね》は弟を自分の胸《むね》によりかからせて睡《ねむ》らせながら黒い瞳《ひとみ》をうっとりと遠くへ投《な》げて何を見るでもなしに考え込《こ》んでいるのでしたし、カムパネルラはまださびしそうにひとり口笛《くちぶえ》を吹《ふ》き、男の子はまるで絹《きぬ》で包《つつ》んだ苹果《りんご》のような顔いろをしてジョバンニの見る方を見ているのでした。
突然《とつぜん》とうもろこしがなくなって巨《おお》きな黒い野原《のはら》がいっぱいにひらけました。
新世界交響楽《しんせかいこうきょうがく》はいよいよはっきり地平線《ちへいせん》のはてから湧《わ》き、そのまっ黒な野原《のはら》のなかを一人のインデアンが白い鳥の羽根《はね》を頭につけ、たくさんの石を腕《うで》と胸《むね》にかざり、小さな弓《ゆみ》に矢《や》をつがえていちもくさんに汽車を追《お》って来るのでした。
「あら、インデアンですよ。インデアンですよ。おねえさまごらんなさい」
黒服《くろふく》の青年も眼《め》をさましました。
ジョバンニもカムパネルラも立ちあがりました。
「走って来るわ、あら、走って来るわ。追《お》いかけているんでしょう」
「いいえ、汽車を追《お》ってるんじゃないんですよ。猟《
前へ
次へ
全55ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング