だそれ位じゃ腹が癒《い》えないよ。結婚式がすんだらあいつらを引っぱり出して、あの畑の麦をほした杭《くい》の穴に落してやりたいね。上に何か木の葉でもかぶせて置こう。それは僕がやって置くよ。面白《おもしろ》いよ。」
「それもいいね。じゃ、雨がはれたらね。」
「うん。」
「ではさよならね。」
蛙《かえる》の挨拶《あいさつ》の「さよならね」ももう鼻について厭《あ》きて参りました。もう少しです。我慢して下さい。ほんのもう少しですから。
*
次の日のひるすぎ、雨がはれて陽《ひ》が射《さ》しました。ベン蛙とブン蛙とが一緒《いっしょ》にカン蛙のうちへやって来ました。
「やあ、今日はおめでとう。お招き通りやって来たよ。」
「うん、ありがとう。」
「ところで式まで大分時間があるだろう。少し歩こうか。散歩すると血色がよくなるぜ。」
「そうだ。では行こう。」
「三人で手をつないでこうね。」ブン蛙とベン蛙とが両方からカン蛙の手を取りました。
「どうも雨あがりの空気は、実にうまいね。」
「うん。さっぱりして気持ちがいいね。」三|疋《びき》は萱の刈跡にやって参りました。
「ああいい景色だ。ここを通って行こう。」
「おい。ここはよそうよ。もう帰ろうよ。」
「いいや折角《せっかく》来たんだもの。も少し行こう。そら歩きたまえ。」二疋は両方からぐいぐいカン蛙の手をひっぱって、自分たちも足の痛いのを我慢しながらぐんぐん萱の刈跡をあるきました。
「おい。よそうよ。よして呉れよ。ここは歩けないよ。あぶないよ。帰ろうよ。
「実にいい景色だねえ。も少し急いで行こうか。と二疋が両方から、まだ破けないカン蛙のゴム靴を見ながら、一緒に云いました。
「おい。よそうよ。冗談《じょうだん》じゃない。よそう。あ痛っ。あぁあ、とうとう穴があいちゃった。」
「どうだ。この空気のうまいこと。」
「おい。帰ろうよ。ひっぱらないで呉れよ。」
「実にいい景色だねえ。」
「放して呉れ。放して呉れ。放せったら。畜生。」
「おや、君は何かに足をかじられたんだね。そんなにもがかなくてもいいよ。しっかり押《おさ》えてやるから。」
「放せ、放せ、放せったら、畜生。」
「まだかじってるかい。そいつは大変だ。早く逃《に》げ給え。走ろう。さあ。そら。」
「痛いよ。放せったら放せ。えい畜生。」
「早く、早く。そら、もう大丈夫《だいじょ
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング