のです。眺《なが》めても眺めても厭《あ》きないのです。そのわけは、雲のみねといふものは、どこか蛙の頭の形に肖《に》てゐますし、それから春の蛙の卵に似てゐます。それで日本人ならば、丁度花見とか月見とかいふ処《ところ》を、蛙どもは雲見をやります。
「どうも実に立派だね。だんだんペネタ形になるね。」
「うん。うすい金色だね。永遠の生命を思はせるね。」
「実に僕たちの理想だね。」
 雲のみねはだんだんペネタ形になって参りました。ペネタ形といふのは、蛙どもでは大へん高尚《かうしゃう》なものになってゐます。平たいことなのです。雲の峰はだんだん崩れてあたりはよほどうすくらくなりました。
「この頃《ごろ》、ヘロンの方ではゴム靴《ぐつ》がはやるね。」ヘロンといふのは蛙語です。人間といふことです。
「うん。よくみんなはいてるやうだね。」
「僕たちもほしいもんだな。」
「全くほしいよ。あいつをはいてなら粟《くり》のいがでも何でもこはくないぜ。」
「ほしいもんだなあ。」
「手に入れる工夫はないだらうか。」
「ないわけでもないだらう。たゞ僕たちのはヘロンのとは大きさも型も大分ちがふから拵《こしら》へ直さないと駄
前へ 次へ
全17ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング