兵曹長《へいさうちやう》が急いでやつてきて、首をちよつと横にかしげて礼をして云ひました。
「があ、艦長殿、点呼の時間でございます。一同整列して居《を》ります。」
「よろしい。本艦は即刻帰隊する。おまへは先に帰つてよろしい。」
「承知いたしました。」兵曹長は飛んで行きます。
「さあ、泣くな。あした、も一度列の中で会へるだらう。
 丈夫でゐるんだぞ。おい、お前ももう点呼だらう、すぐ帰らなくてはいかん。手を出せ。」
 二|疋《ひき》はしつかり手を握りました。大尉はそれから枝をけつて、急いでじぶんの隊に帰りました。娘の烏は、もう枝に凍り着いたやうに、じつとして動きません。
 夜になりました。
 それから夜中になりました。
 雲がすつかり消えて、新らしく灼《や》かれた鋼の空に、つめたいつめたい光がみなぎり、小さな星がいくつか聯合《れんがふ》して爆発をやり、水車の心棒がキイキイ云ひます。
 たうとう薄い鋼の空に、ピチリと裂罅《ひび》がはひつて、まつ二つに開き、その裂け目から、あやしい長い腕がたくさんぶら下つて、烏《からす》を握《つか》んで空の天井の向ふ側へ持つて行かうとします。烏の義勇艦隊はもう総掛りです。みんな急いで黒い股引《ももひき》をはいて一生けん命宙をかけめぐります。兄貴の烏も弟をかばふ暇がなく、恋人同志もたびたびひどくぶつつかり合ひます。
 いや、ちがひました。
 さうぢやありません。
 月が出たのです。青いひしげた二十日の月が、東の山から泣いて登つてきたのです。そこで烏の軍隊はもうすつかり安心してしまひました。
 たちまち杜《もり》はしづかになつて、たゞおびえて脚をふみはづした若い水兵が、びつくりして眼をさまして、があと一発、ねぼけ声の大砲を撃つだけでした。
 ところが烏の大尉は、眼が冴《さ》えて眠れませんでした。
「おれはあした戦死するのだ。」大尉は呟《つぶ》やきながら、許嫁《いひなづけ》のゐる杜の方にあたまを曲げました。
 その昆布《こんぶ》のやうな黒いなめらかな梢《こずゑ》の中では、あの若い声のいゝ砲艦が、次から次といろいろな夢を見てゐるのでした。
 烏の大尉とたゞ二人、ばたばた羽をならし、たびたび顔を見合せながら、青黒い夜の空を、どこまでもどこまでものぼつて行きました。もうマヂエル様と呼ぶ烏の北斗七星が、大きく近くなつて、その一つの星のなかに生えてゐる青じろ
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング