黄いろのトマト
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)戸棚《とだな》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四|疋《ひき》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]博物局十六等官
[#地から1字上げ]キュステ誌

 私の町の博物館の、大きなガラスの戸棚《とだな》には、剥製《はくせい》ですが、四|疋《ひき》の蜂雀《はちすずめ》がいます。
 生きてたときはミィミィとなき蝶《ちょう》のように花の蜜《みつ》をたべるあの小さなかあいらしい蜂雀です。わたくしはその四疋の中でいちばん上の枝《えだ》にとまって、羽を両方ひろげかけ、まっ青なそらにいまにもとび立ちそうなのを、ことにすきでした。それは眼《め》が赤くてつるつるした緑青《ろくしょう》いろの胸をもち、そのりんと張った胸には波形のうつくしい紋《もん》もありました。
 小さいときのことですが、ある朝早く、私は学校に行く前にこっそり一寸《ちょっと》ガラスの前に立ちましたら、その蜂雀が、銀の針の様なほそいきれいな声で、にわかに私に言いました。
「お早う。ペムペルという子はほんとうにいい子だったのにかあいそうなことをした。」
 その時窓にはまだ厚い茶いろのカーテンが引いてありましたので室《へや》の中はちょうどビール瓶《びん》のかけらをのぞいたようでした。ですから私も挨拶《あいさつ》しました。
「お早う。蜂雀。ペムペルという人がどうしたっての。」
 蜂雀がガラスの向うで又《また》云《い》いました。
「ええお早うよ。妹のネリという子もほんとうにかあいらしいいい子だったのにかあいそうだなあ。」
「どうしたていうの話しておくれ。」
 すると蜂雀はちょっと口あいてわらうようにしてまた云いました。
「話してあげるからおまえは鞄《かばん》を床《ゆか》におろしてその上にお座《すわ》り。」
 私は本の入ったかばんの上に座るのは一寸困りましたけれどもどうしてもそのお話を聞きたかったのでとうとうその通りしました。
 すると蜂雀は話しました。
「ペムペルとネリは毎日お父さんやお母さんたちの働くそばで遊んでいたよ〔以下原稿一枚?なし〕 

 その時|僕《ぼく》も
『さようなら。さようなら。』と云ってペムペルのうちのきれいな木や花の間からまっす
次へ
全10ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング