。わなにはいろいろありますけれども、一番こわいのは、いかにもわなのような形をしたわなです。それもごく仕掛《しか》けの下手なわなです。これを人間の方から云いますと、わなにもいろいろあるけれども、一番狐のよく捕《と》れるわなは、昔《むかし》からの狐わなだ、いかにも狐を捕るのだぞというような格好をした、昔からの狐わなだと、斯《こ》う云うわけです。正直は最良の方便、全くこの通りです。」
 私は何だか修身にしても変だし頭がぐらぐらして来たのでしたが、この時さっき校長が修身と護身とが今学年から一科目になって、多分その方が結果がいいだろうと云ったことを思い出して、ははあ、なるほどと、うなずきました。
 先生は
「武巣《たけす》さん、立って校長室へ行ってわなの標本を運んで来て下さい。」と云いましたら、一番前の私の近くに居た赤いチョッキを着たかあいらしい狐の生徒が、
「はいっ。」と云って、立って、私たちに一寸挨拶し、それからす早く茨《いばら》の壁の出口から出て行きました。
 先生はその間|黙《だま》って待っていました。生徒も黙っていました。空はその時白い雲で一杯《いっぱい》になり、太陽はその向うを銀の円
前へ 次へ
全29ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング