ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記
宮沢賢治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)琥珀《こはく》色

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)何日|経《た》ったか

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ばけもの麦[#「ばけもの麦」に傍線]
−−

   一、ペンネンネンネンネン・ネネムの独立

 〔冒頭原稿数枚焼失〕のでした。実際、東のそらは、お「キレ」さまの出る前に、琥珀《こはく》色のビールで一杯《いっぱい》になるのでした。ところが、そのまま夏になりましたが、ばけものたちはみんな騒《さわ》ぎはじめました。
 そのわけ〔十七字不明〕ばけもの麦[#「ばけもの麦」に傍線]も一向みのらず、大〔六字不明〕が咲いただけで一つぶも実になりませんでした。秋になっても全くその通〔七字不明〕栗《くり》の木さえ、ただ青いいがばかり、〔八字不明〕飢饉《ききん》になってしまいました。
 その年は暮れましたが、次の春になりますと飢饉はもうとてもひどくなってしまいました。
 ネネムのお父さん、森の中の青ばけものは、ある日頭をかかえていつまでもいつまでも
次へ
全61ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮沢 賢治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング